ックは身をもって金銭という近代文学の一大主題を掴み、終生それについて労作しつづけたのであったが、作家として彼が生きた時代との関係もあって、その主題の歴史性は遂に見通し得ずに生涯を終った。従って、金銭をめぐっての、あのことこのこと、その諸関係が、並列的に現象の平等性をもってバルザックの作家的認識の世界に評価を求めて蝟集して来たのは実に自然な成行であったろうと推察される。バルザックは社会的現実を再現し、而もそれを金銭、利害の根源との相互関係において芸術に表現するためには、実に声をあげて群がり来る無数の印象を掻きわけ、観念ととり組みつつ、全く「自然が真裸になって、その真髄を示すのやむなきに至るまで、根気よく持ちこたえて」「そこまでゆくには」自身、ひとの数倍の汗を彼の有名な仕事着の下にかき、更に印刷工を苦しめなければならなかったのであろう。
ブランデスが、非科学的であったと評し、今日の目で見れば極めてそれが自然発生的にされていたことが明瞭である創作の方法で、バルザック自身、自分の文体の独特性に対してもしかるべき確信は持ち得なかったらしい。苦しまずに、すらすらと整って美しい文章[#「美しい文章」に傍点]を書くゴーチェ、彼の唯一の親友であった同時代の才能を素朴に驚歎して、一八三九年、四十にもなり、既に「人間喜劇」の構想を得て数年後であったバルザックが、小説「ベアトリス」の中に二年前ゴーチェが或る二人の女優について書いた記事からの文章をそっくり真似て借りているなどという愛すべき事実さえもあるらしい。華美でエキゾチックで、ロマンチシズムの真骨頂のような作家的なゴーチェの文章を、バルザックが単純に上手いと感歎したというところにも、まざまざとバルザックが美の内容について錯雑した感受性をもっていたことが覗われるのである。
十九世紀という大きな世紀にふさわしい大きい素質をもって生れたオノレ・ド・バルザックの全生活、全労作を通じて相剋した現実に対する認識の積極面と消極面との激しい縺《もつ》れ合いの姿こそ、実に我々に多くのことを教える。
人間の美徳も悪徳も社会的関係によるものであることを理解したのは、十九世紀の歴史的な勝利であった。更に、その現実社会に、極めて現実的に揉まれ、「観察する芸術家には事物が一番見よいに違いない場所」即ち社会の「下から、群集に混って困苦と苦闘を経ながら飽くこと
前へ
次へ
全34ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング