ツェン会の活動にも或る程度参加した。彼は、サン・シモンの今日から見れば空想的な社会主義を勉強した急進的学生として、特にロシア民族の発達のために農奴制廃止を熱心に主張した一人であった。
一八四二年にゴーゴリが死んだ。その時、ツルゲーネフは極めて自然の感情の発露によってゴーゴリの功績を讚えた哀悼文を書き、それをモスクワの或る新聞へよせた。すると、日頃ツルゲーネフに目をつけていた官憲はその文章が不穏であるという咎で、ツルゲーネフを、ペテルブルグ要塞監獄へいれた。監禁は僅か一ヵ月であった。が、体の弱いツルゲーネフはすっかり打撃をうけ、しかも居住制限によってその後何年か自分の領地スパツコイエに釘づけにされるという不法の拘束をうけたのであった。
やっと自由を恢復してから、ツルゲーネフはドイツやフランスへ遊学した。そして、再びロシアに帰って来はしたが、その時の彼はロシアを自分の生きて、闘って、而して死すべき場処として考えることは出来なくなっていた。貴族でなければ出来ないパリとロシアとの間の往復がはじまった。晩年の十二年間ツルゲーネフはパリから動こうとさえしなかった。二度と外国へふらつき出さぬよう
前へ
次へ
全24ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング