。
何故なら、ツルゲーネフは、恋愛や婦人についての見解においてはどこまでも所謂西欧主義者である。フランスの一応恋愛を尊重するかのように見える習慣、婦人に対してつくす男の騎士道などというものを疑わず、その上に安住して、流麗な、傍観的態度でどっちかといえば甘い、客間で婦人たちに音読してきかせるにふさわしいような文章の作品を書いて行く。
社会的な光に照して見れば、彼とヴィアルドオ夫人との結合にも、いろいろの問題がふくまれている筈である。然し、ツルゲーネフは生活的な力で例えばその点にさえ突こんで行こうとせず、謂わば当時のブルジョア的な社交界の調子の低い物の見かたに跟いて、起るべき自身の苦悶をやり過して暮している。
芸術家としては最小抵抗線を行くものであるツルゲーネフのこの態度が、血気旺なトルストイを焦立たせたということは、実によくわかる。ツルゲーネフがヴィアルドオ夫人やその夫と共にパリの客間で「スラヴ人の憂愁」について語っていた時分、十歳年下のトルストイはセバストウポリの要塞で戦争の恐ろしい光景を死屍の悪臭とともに目撃していた。パリでトルストイに一生忘られない戦慄を与えたのは娼婦のあでや
前へ
次へ
全24ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング