てそれを遺憾とし、批判した時もツルゲーネフは、自身の恋愛一義的態度を主張したのであった。
ツルゲーネフのこの見解は、彼の死後十八年を経て、恐らく彼自身予想もしなかったであろう、一人の同感者を見出している。ロシアの歴史的なアナーキストであり、地質学者でもある公爵ピョートル・クロポトキンが一九〇一年に、ボストン市で「ロシア文学の理想と現実」という講演をやったことがあった。そのときクロポトキンは、ツルゲーネフの諸作品の重要なモティーヴが殆ど皆恋愛におかれていることに聴衆の注意をひき「ルージン」の扱い方では作者にすっかり同意を示した。クロポトキンは、語調に熱さえふくめてこう云った。「マッジニイとラサールは同じような仕事をした。しかし彼等はその恋愛において、如何に異っていたであろう! 諸君はラサールとハッツフェルド伯爵夫人との関係を知らずしてラサールを識ることは出来ぬ。」と――
成程、われわれは、帝政時代のロシア貴族階級が生んだ国際的な作家の一人である伯爵イ※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]ン・ツルゲーネフの生涯を語るには、彼の娘を生んですてられた美しい、字の書けない農奴の娘アブドー
前へ
次へ
全24ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング