所は明るい。窓が晴れやかに開いて、その窓際に台があって、薄い色の髪の毛がすきとおるような工合に光線を受け一人の背広をきた中老人がハムを刻んでいる。わきに小鍋と玉子が二つころがっていた。
 むき出しの頑丈そうな腕を大きい胸の上に組んで、白い布をかぶった女が中老学者の家事ぶりを眺めていた。彼女は日本女を見ると珍しそうに目で笑い、だが何にも余計なことをいわず、頼まれただけの湯呑《クルーシュカ》と急須とをゆっくり棚からとってくれた。湯呑《クルーシュカ》の一つに赤旗を背景に麦束をかこんだ鎌と鎚の模様がついていて、黒い文字で「万国のプロレタリアート、結合せよ!」
 ネ※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]河のはやいひろい音のない流れでめまいしそうなのは表側――河岸通に向った室だけだった。壁画のある、天井の高い大食堂の窓からは、灰色のうろこ形スレートぶきの小屋根、その頂上の風見の鳩、もと礼拝所であったらしい小さい四角い塔などが狭くかたまって見えた。塔の内に大小三つの鐘があるのも見える。
 ガラス張の屋内温室の、棕梠や仙人掌《サボテン》の間に籐椅子がいくつかあり、その一つの上に外国新聞がおきっぱなしになっている。人がいた様子だけあって、そこいらはしんとしている。
 大階段の大理石の手すりにもたれて下をのぞいたら、表玄関が閉っていてほこらのように薄暗かった。ぼんやりその裏から白と黒との大理石モザイックが見える。
 思いがけない直ぐうしろでかなり乱暴に戸が開いた。派手な紅どんすで張った室内の壁や、椅子や、天井の金色枠が、人の出て来る拍子に見えた。ここにも寝台がいくつか入れられている。その人は、うつむいて気ぜわしそうに眼鏡をかけ直しながら食堂の方へ去った。
 防寒のために荒羅紗を入れ、黒い油布を張った上から鋲をうちつけた、あたりまえのロシアの戸だ。そこが「学者の家」の常用口だ。一番下に「風呂」という札が出ている。風呂はどこになるのか誰のためにその札が出してあるのか分らない。(住んでる者は毎朝風呂の横で顔を洗っているのだから。)
 中庭がある。木煉瓦が一面敷つめてある。中庭の中央に物置小屋みたいなものがあり、横のあき地に赤錆のついた古金網、ねじ曲った鉄棒、寝台の部分品のこわれなどがウンと積まれている。
 半地下室の窓が二つ、その古金物の堆積に向って開いている。女がならんで洗濯している。そこからは石鹸くさい湯気が立ち上り、窓枠の外の石がぬれている。石の隅に青苔がついていた。
 その中庭へ荷馬車が入って来たら蹄の音が高くあたりの鼠色の建物に反響した。
 二人の日本女が歩いてるハルトゥリナ通りにしろ、もとのニェフスキー・プロスペクトにしろ、モスクワとは違ってみんな木煉瓦の鋪装である。蹄の音はそこで柔かく、遠く響く。昼の街のしずかさが一層感じられた。

 鉄門が片扉だけあけはなされている。
 大理石像が壊れて土台の下に落ちている。まわりを埋めて草が茂り、紫のリラの花が咲いている。ベンチに、帽子をかぶらない女があっち向にかけて本を読んでいた。またそのむこうはフランス風の鉄柵だ。河岸通り。ネ※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]河の流れがその鉄柵をとおして見えた。
 こういう門の中に、レーニングラード対外文化連絡協会《ヴオクス》があるのだ。
 厚い紅い色の絨毯が敷いてある。金塗の椅子やテーブルや鏡がそこの室内にはある。楕円形の大テーブルに、ソヴェト内地旅行案内のパンフレットや対外文化連絡協会の週刊雑誌などがきちんとならべてあった。
 СССР地図を後にして一人のソヴェト的紳士がかけている。室の真ん中にタイプライターが一台おいてあり、それに向ってほっそりした、これもごく教養的な女が膝を行儀よく揃えて坐り二人の日本女のために幾通かの紹介状をうってくれた。
 出て来た時には、リラの木の下のベンチにもう誰もいず、門の前の歩道を犬をつれた男が散歩していた。ステッキをその男はゆうゆうついている。ほほう!
(モスクワ第一大学の建物は黄色い。横の歩道へ立って午後そこへ現れて来るステッキを見ろ。ステッキの持主はみんな革命の市街戦で脚のどっかを工合わるくしたものばかりだ。)

 燈柱の堂々たる橋がある。

 公園だ。十月革命の犠牲者の記念がある。三色菫《イワンダマリヤ》の花盛りだ。赤っぽい小砂利が綺麗にしきつめられ、遠くの木立まですきとおる静寂が占めている。木立の上で、緑、黄、卵色をよりまぜた有平糖細工みたいなビザンチン式教会のふくらんだ屋根が、アジア的な線でヨーロッパ風な空をつんざいている。
 掘割に沿って電車が走って行く。

 再び公園だ。菩提樹のなかにロシアのイソップ・クルイロフの銅像がある。ひろい斜面に花や草で模様花壇がつくられていた。赤や緑の唐草模様だ。モスクワ劇場広場の大花壇のように星形でも、鎌と鎚とでもない。

 ピーター大帝は曲馬場横の妙な細長い広場で永遠にはね上る馬を御しつづけ、十二月二十五日通りの野菜食堂では、アルミニュームの食器の代りに、白い金ぶちの瀬戸の器をつかっている。ドイツ語の小形の詩の本をよみながら黒い装いをした一人の婆さんがその野菜食堂の階子段の横に腰かけ片手を通行人にさし出していた。レーニングラードの乞食女である。

 兵営がある。兵営の下は黒っぽい水のゆるやかに流れる掘割だ。上衣の襟フックをはずした赤衛兵が一つの窓に腰かけてまとまりなく手風琴《ガルモシュカ》を鳴らしている。ソヴェト・ロシアの兵士は、ソヴェトに選挙された時、二種の委員をかねる権利を与えられている。入営まで職についていれば除隊後新たに就職するまで失業手当を支給される。親が例えば選挙権をもたないでも息子が赤衛兵ならば集団農場に加入を許される。
 手風琴を鳴らして赤衛兵が腰かけている窓の下の掘割を、ボートが一艘漕いで来た。ボートの中には二列に赤衛兵がつまって四人がオールを握っている。一人がギターを抱えている。
 その掘割は、牛乳なんかを入れる素焼壺をたくさん婆さんが並べて売っている橋の下を通り、冬宮わきからネ※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]河へ通じた。

        スモーリヌイ

 ある日、一人の百姓婆さんが電車へのって来た。更紗の布《プラトーク》を三角に頭へかぶり、ひろい裾《ユーブカ》の下から先の四角い編上げ靴を出して、婆さんは、若い女車掌に訊いた。
 ――サドーワヤへはどう行ったらよかろかね?
 ――十月二十五日通りをのってって三月十八日で降りなさい。
 ――へ? 十月二十五日から三月十八日※[#疑問感嘆符、1−8−77] おらおっちぬよ、そんけ乗ったら、この年で……
 これは、革命後ロシアではいろんな町名が変えられ、それが大抵世界のプロレタリアート革命運動に関係のある年月日、人名などを揶揄ったレーニングラード人の笑話である。
 冬宮は、その旧ニェフスキー・プロスペクト・十月二十五日通りとネ※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]河との間にある。
 革命第十一年目、六月の或る朝。朝日がまんべんなく冬宮前の広場にさしている。まだちっとも暑くない。軽い朝日を受けてこっち、ハルトゥリナ通りの方から一人、黒い書類入鞄を下げた女が急ぎ足で旧参謀本部、今のレーニングラード・ソヴェト行政部わきのアーチへ向って歩いて行く。そっち、十月二十五日通りから入って来て、斜に広場をネ※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]河の岸へ横切って行く者がある。ひどい速力で印刷用紙を積んだトラックが行政部の前を疾走して来て右手の公園の方角へ消えた。
 人通りが半分ほど途絶える。
 辻馬車が、国営衣服裁縫所製のココア色レイン・コートを幾枚も束にして膝へ抱え込んでいる若者をのせてやって来た。まいたように人の姿が黒く広場の反対のはずれに現れ、いそがしそうに各方面に散らばった。広場の上ではひとりでに大きい星形を描いて通行人が通っている。
 若い赤衛兵が一人銃をもって、冬宮の車寄のところへ立番しながら気持よさそうに、そういう広場の朝の景色を眺めている。
 一九〇五年の一月ガーポン僧正は大仕掛な民衆売渡しページェントをこの広場でやったのだ。ペトログラードの民衆はガーポン僧正を先に聖旗をなびかせ、「父なる皇帝よ」を唱いながら皇帝へ哀訴にやって来た。群衆の中には無数の女子供があった。彼らがひざまずいて祈りはじめ哀号しはじめると、皇帝ニコライは慈愛深い父たる挨拶として無警告の一斉射撃を命じた。灰色の官給長外套を着たプロレタリアートの子が命令の意味を理解せず山羊皮外套を着たプロレタリアートの子を射った。「血の日曜日」である。
 血は無駄に冬宮前の雪に浸みこんだのではなかった。「十月」が来た。
 すべての権力をソヴェトへ※[#感嘆符二つ、1−8−75]
 餓えた農民と労働者は不決断な臨時政府がついにブルジョアの手先で彼らのものでないことを理解し、兵士は塹壕から、フロックコートを着てやって来る社会民主主義の煽動者をぼいこくった。ケレンスキーが、星条旗のひるがえるアメリカ大使館用自動車――四つのタイヤに支えられた数平方メートル内の治外法権を利用してガッチナへ遁走した。二十五日の夜中、三十五発の砲弾がこの広場の上を飛び、一七六八年このかた、初めて冬宮の「黄金の広間」「アレクサンドロフスカヤ広間」の床が、プロレタリアート群の重い靴の下で鳴った。
 冬宮を占領したボルシェヴィキーは、密集した列をつくって壮麗な広間へと通り抜けた。歴史的瞬間であった。誰かが手をのばして広間に飾ってある置時計を盗んだ。すぐ続いて次の手、次の手、たちまち熱く叫ぶ声が前方からおちて来た。
 ――タワーリシチ! 何にもさわるな! 取るな! みんな民衆の財産だ!
 広間から広間へ進むにつれ叫びはあっちこっちから絶えず聞えた。
 ――革命の規律! 革命の規律を守れ※[#感嘆符二つ、1−8−75]
 ――タワーリシチ! 俺たちプロレタリアート・ボルシェヴィキーが盗人でも乞食でもないことを見せてやれ!
 赤布を平服の腕へ巻つけた労働者赤衛兵はピストルを片手に、冬宮を引揚げる時全同志の身体検査をした。ポケットに入れられたものはどんな小さいものもとり上げそれを記入した。(中にはマッチの箱、ローソクの燃えかけという記念品[#「記念品」に傍点]もあった。)そべてそれらは、プロレタリア革命の名誉のためになされたのである。
 赤衛兵は、日にやけた屈托のない若い顔で、広場を眺め立っている。冬宮は今博物館となっている。
 日本女はゆっくりその広場を横切り、十月二十五日通りへ出た。家並の揃った、展望のきく間色の明るい街を、電車は額に照明鏡を立てたドクトルみたいなかっこうで走っている。
 年経た、幹の太い楡の木がある。その濃い枝の下に、新聞雑誌の売店《キオスク》、赤い果物汁飲料《クワス》のガラス瓶。
 古いくり形飾を窓枠につけたロシア風な小家。それを曲って、わきの空地に馬糞がある。蠅がとんでいる。――町はずれである。
 二人の日本女は、右手に見える白い大|拱門《アーチ》を入って行った。非常な興味を顔に現わして、正面に見える建物の破風や、手前にある夏草のたけ高く茂った庭へ置いてある緑色ベンチなどを見ながら、通って行った。
 日本女は、一九一七年十月の夜、ここからどんな勢が、旧ペトログラード市中央に向って流れ出したかを知っている。スモーリヌイはもと、華族女学校だった。ケレンスキーがそれを全露労働者兵卒ソヴェト中央執行委員会に貸した。二十五日の夜、徹宵この敷石道の上をオートバイが疾走し篝火《かがりび》がたかれ、正面階段の柱の間には装弾した機関銃が赤きコサック兵に守られて砲口を拱門《アーチ》へ向けていた。軍事革命委員会の本部だったのである。
 今スモーリヌイには、レーニングラード・ソヴェト中央委員会、中央執行委員会がある。太い柱列《コラム》のガラス戸はしずかに六月はじめの日光をてりかえし、白い巨大な建物全体が青空から浮き出ている。
 日本女は前後して石段をのぼって行っ
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング