ば、どこで子供が拍手するか、大いに熱中するか、はっきり分らない。しかし、それを知ることは極く必要です。だから、御覧なさい。これを平静な感情として、ホラ、ここで笑いがはじまりだんだんこんなに高まっている。この笑いは、消えると一しょに好奇心がうごき出し、緊張した瞬間がこれだけつづく。
 黒いジクザクな線、ゆるやかな曲線。一つの脚本が、はじまってから終るまでの子供の心の反応波調である。
 ――御覧なさい、小さい子供は、あまりひどく笑うと、神経が疲れてこういう反動が来る――そのあと注意はこんなに散漫です。
 机のまわりにかたまっている子供たちは、珍しそうな顔をして、その表を見守った。
 廊下では子供たちが、さっき舞台からきいたインドの子供の歌のふしをうたいながら歩いている。
 舞台裏へ行ったら、これからインドの民衆が、イギリス人とブラマンとに反抗して蜂起する大詰の下拵えでいる。黒いインドの子が、赤い旗をせっせと仲間の手から手へ渡していた。
[#地付き]〔一九三一年一月〕



底本:「宮本百合子全集 第九巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年9月20日初版発行
   1986(昭和61
前へ 次へ
全54ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング