クワス》のガラス瓶。
 古いくり形飾を窓枠につけたロシア風な小家。それを曲って、わきの空地に馬糞がある。蠅がとんでいる。――町はずれである。
 二人の日本女は、右手に見える白い大|拱門《アーチ》を入って行った。非常な興味を顔に現わして、正面に見える建物の破風や、手前にある夏草のたけ高く茂った庭へ置いてある緑色ベンチなどを見ながら、通って行った。
 日本女は、一九一七年十月の夜、ここからどんな勢が、旧ペトログラード市中央に向って流れ出したかを知っている。スモーリヌイはもと、華族女学校だった。ケレンスキーがそれを全露労働者兵卒ソヴェト中央執行委員会に貸した。二十五日の夜、徹宵この敷石道の上をオートバイが疾走し篝火《かがりび》がたかれ、正面階段の柱の間には装弾した機関銃が赤きコサック兵に守られて砲口を拱門《アーチ》へ向けていた。軍事革命委員会の本部だったのである。
 今スモーリヌイには、レーニングラード・ソヴェト中央委員会、中央執行委員会がある。太い柱列《コラム》のガラス戸はしずかに六月はじめの日光をてりかえし、白い巨大な建物全体が青空から浮き出ている。
 日本女は前後して石段をのぼって行っ
前へ 次へ
全54ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング