むべきか」簡単なインド事情紹介の本の名があげられている。
「|若い観衆《トユーズ》の劇場」は芸術的な演出、特色あるギリシャ式舞台でヨーロッパ各国に知られている。芸術部員は、研究室をもって、舞台装置、衣裳、照明。専門にわかれ、それぞれ最近の様式をとり入れて、劇芸術としての完成を努めている。
一方、教育部は、いま日本女のとなりに腰かけて、注意深く舞台と若い観衆との間におこる呼吸のメリ、ハリを観察している白い髯の教育部長をはじめ、どうしたら子供をよろこばせ、しかもその間に労働、政治、科学、芸術の訓練をあくまで社会主義的主題の内に統一して与え得るかということを熱心に研究しているのである。
劇場の入口に一枚大きなビラが貼ってあった。六月十日から二週間の上演順序である。
十日――十五日。インドの子供。(三年生のために)
十六、七日。皇子と乞食。(二年生のために)
十九――二十一日。アンクル・トムの小舎。(四年生のために)
観衆の年齢に応じて、脚本の内容はだんだん複雑になって来ている。それより日本女を羨ましがらせたのは、その下の「五月二十九日からの切符配分」という表だ。レーニングラード市内各区の、小学校・ピオニェール分隊・児童図書館・子供の家・工場学校は、それぞれきまった日に、この「|若い観衆《トユーズ》の劇場」から無代の切符配分をうける、その予告なのである。
親たちは大人の劇場へ職業組合からの半額、あるいは無代の切符をもって。子供は子供の属す組織を通じて「|若い観衆《トユーズ》の劇場」へ! ここにソヴェト同盟の劇場の、晴れやかな歓びの源がある。
たとえ、或るものはまるきり無代でないにしろ、二十七カペイキの切符代で、こんな面白い、そしてためになる芝居が観られる。ソヴェトの子供は、仕合わせだ。――彼らの親、兄、姉が、そのためには血で「十月」を勝ちとったのだ。
(子供のための劇場は、モスクワにも二つある。)
二幕目がすむと、隣にすわっていた白い髯の教育部長が、
――どうです?
ニコニコ笑って日本女をかえりみた。
――退屈じゃないでしょう? 案外。
日本女は、古典的なマリンスキー劇場で、「眠り姫」を見るよりは遙か面白いと正直にいった。それは、世辞ではない。インドの小娘スンダーリが親たちの迷信の犠牲になって、どっかの寺へ献上されてしまう。ウペシュがそれを知って悲
前へ
次へ
全27ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング