た。
 ガラス戸をあけて入ったところは広く、左手に鎌と槌を様式化したスタンドがあり国立出版所《ゴスイズダート》が本を売っている。
 もう一重ガラス戸。
 奥は廊下だ。工業化公債募集のビラ。会議の布告。国防飛行協会《オソアビアヒム》クラブ主催屋外音楽会の広告ベンチがいくつも壁にそって並んでいる。
 赤い布《プラトーク》で頭を包んだ婦人郵便配達が、ベンチの上へパンパンに書附類の入った黒鞄をひろげいそがしそうに何か探している。太い脚を黒い編あげ靴がキュッとしめている。
 いそぎ足でいろんな人間が廊下をとおった。みんな、この大きな建物内にある無数な室それぞれの場所、職務をよく知っているらしい様子である。
 日本女は右手の受付へ行った。
 ――百二十四番の室の許可証を下さい。
 ゴム印をおし、番号を書いた紙片を貰って、さらにもう一枚ガラス戸をあけて、表階段をのぼって行った。
 二階の壁に、絵入りのスモーリヌイ勤労者壁新聞が張り出してある。
 スモーリヌイの外観は快活である。そのように内部も清潔で、白い。極めてさっぱりしている。
 三階の廊下へ入るところに、赤衛兵が番をしている。許可証を赤衛兵にわたした。婦人部《ジェノトデェール》[#「婦人部《ジェノトデェール》」は枠囲い]金文字の札が出ている。戸がかたい。うんと力を入れて開けたら日本女がびっくりした程ひどい音がした。
 事務机。二つの電話。大きな紙屑籠、重ねあげられた書類、ひとり女が仕事している。
 ――御用ですか?
 赤鉛筆で何か書類に棒をひきながら、
 ――対外文化連絡協会から電話があったろうと思いますが……日本から来たものです。
 ――ああ。
 顔をあげて、並んでいる二人の日本女を見た。
 ――わかってます、一寸待って下さい。
 引込んだその女について、すらりとした、黒っぽい服装の若い女が奥の室から出て来た。彼女は、軽く、直線的に日本女に向って歩いて来ながら手をさし出した。
 ――こんにちは、ロシア語おわかりでしょう?
 ――大抵のことはわかるつもりです。
 ――それ以上何がいりましょう?
 先に立って、自身出て来たとは反対側の戸をあけた、そこも一つの室で、今は空だ。ローザ・ルクセンブルグの写真がかかっている。椅子が二つしかなかった。
 ――ちょっと待って下さい、すぐとって来ますから。
 婦人部の事業は全部女によってされ
前へ 次へ
全27ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング