シナーニ書店のベンチ
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)厳寒《モローズ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)大分|晩《おそ》く下りた。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#感嘆符二つ、1−8−75]
−−

 厳寒《モローズ》で、全市は真白だ。屋根。屋根。その上のアンテナ。すべて凍って白い。大気は、かっちり燦いて市街をとりかこんだ。モスクワ第一大学の建物は黄色だ。
 我々は、古本屋の半地下室から出た。『戦争と平和』の絵入本二冊十五ルーブリ。
 大学の壁にビラが貼ってある。各劇場の今週間の番組。曲芸師ケファロの横顔――
 ほとんど通り過ぎかけて、私は俄《にわか》に声を出して云った。「園《サード》がある、園《サード》が」ビラの一つに、「園《サード》」という大活字がたしかに見えた――
「――園《サード》? 何さ」
「桜の園じゃない?」
 私のロシア語は、一瞬にいくつもの文字を視神経で捕え得るほど、まだ発達してはいないのである。私の日本からの道伴れは、彼女の肩をふってビラの前へ戻って行った。
「本当に――そうだ」
「何処?――大劇場……芸術座《ムハト》じゃあないのね、どうしてだろう」
「これは、特別興行だな。ホラ、たった一日だけ演《や》るんだもの、一時に大勢に観せてしまおうというわけなんだろ」
 こんな問答をしている二人の日本女を、皮帽をかぶった少年が傍に立って好奇心を面に表し、眺めている。
 私共は芝居広場へ行って見た。我々は久しい前から、このビラの出るのを待っていた。今年のシーズンにチェホフの作は一つも上演されなかった。或る人は、いつか「叔父ワーニャ」を、芸術座で演る筈だと云う。或る人は、いやそれはしないが、桜の園は確定したそうだと云う。私共は何時、何処で、チェホフの何が観られるものか、全然知ることができなかったのであった。
 切符売場には、既に幾条も前売切符を買うための人列がうねくっていた。切符はどちらかといえばたかい。二月十三日は私の誕生日なので、私の道伴れは奮発して平土間の第八列目を買った。
 上靴《ガローシ》の中で足が痛いほど寒かった。街はますます白く、ますます平べったかった。モスクワ労働新聞社の高い窓の一つに午後三時の西日がさして、火のように硝子を燃やした。

 大劇場は、ふだんアイダや、サロメや、ボリス・ゴドノフを上演するところだ。月曜日にオペラの俳優達は、彼等の喉を休ませる。そこへ、今日は、モスクワでは珍しい日本女まで混えた大群集が六階の天辺のバルコニーまで、チェホフの「桜の園」を観ようとつめかけた。
 棧敷《ボックス》の内張も暗紅色、幾百の座席も暗紅色。その上すべての繰形《モールディング》に金が塗ってあるからけばけばしい、重いバルコニーの迫持《せりもち》の間にあって、重り合った群集の顔は暗紅色の前に蒼ざめ、奥へひっこみ、ドミエ風に暗い。数千のこのような見物に向って、オペラ用の大舞台がそろそろと巨大な幕をひらき、芸術座の演出法で第一場を現した。
 ――桜の園――然しこれは、何だか居心地わるい桜の園だ。すべてが大きすぎる。ラネフスカヤの家に、オペラの大道具が突立っている。オペラ物らしくぞんざいで、色ばかり塗りたくってある。
 経済的理由で、唯一晩の興行に、できる丈間に合わせをやったとしても、相当美しく、情緒を湛えてラネフスカヤがそこに再び母を見、自分の青春を見、涙さえこぼす桜の園が、窓からどんなに見えているかといえば、得たいの分らない、ただの茶色っぽい花模様の書割だとしたら――。築地小劇場ではどんなにそれが朝らしくあったか……桜は白くにおやかで、ラネフスカヤの心持と調和していたか! ロシアの桜は本場の日本の桜と違うというなら馬鹿げた洒落だ。
 書割で、我々は絶えず築地へのノスタルジヤを感じ通しであったが、ラネフスカヤは? アーニャは? ロパーヒンは? 彼等はやはりよかった。
 ラネフスカヤのまるで無計算な、上品で、真心があって、しんのしんまで暖い性格が、第三幕目では遺憾なく見物の心を捕えた。
 ラネフスカヤの性格は、いわゆる劇的に誇張されたものでないことが、今日でもロシアのある女のひとびとを見ると、私共に感じられる。もちろん桜の園以来、彼女は一九一七年、二〇年を経験した。ラネフスカヤのように無計算では生きられなかった。彼女は遙にしっかりした主婦らしさを備えている。然し、眼の中にか声の響の中にかどこかに、この暖かさ、善良さ、心持よい真率さがのこって生きている。ロシアの女優にとって生粋にロシア女であるラネフスカヤを演じることは自然だ。自然に生活の中にあるが儘に演出することがチェホフの劇作の力点であった。――ラネフスカヤは成功した。
 ロパーヒンの成功も私は同じ理由だと思う。彼はラネフスカヤと玉突好きのあまりに紳士的な兄とに、桜の園を別荘地に開放することを頻りにすすめる。ラネフスカヤは、そんなことは思っても見ないし、聴く気もない。ぼーっとして、ただ金の入用とそれがどこからか来なければならない、それだけを感じている。(ここで面白く感じたのは、築地のラネフスカヤとここのラネフスカヤとに現れた、何か伝統の違いというようなものだ。築地のラネフスカヤは、ロパーヒンの云うことをとにかく一応は聴いた。脳髄へ反射させた。そして、そんなこと……できないことだ。――できない――然し何故? 東山千栄子のやや堅いニュアンスの中には、仄かにだが日本の祖先伝来の土地に対する観念がにじんでいた、意識、神経の緊張、潜在的な判断があった印象なのだ。
 ここで、ラネフスカヤは、心の態度が全然違う。彼女は、てんで現実のこととしてこの申出を受けつけない。心どころか神経にも影響しない。内容が理解されない――ロパーヒンの考えは、彼女にとって宇宙外のことなのだ。)
 終にロパーヒンが桜の園を買いとった。彼は、酒を飲んでラネフスカヤの客間へやってきた。今は有名な桜の園の主となったロパーヒンの満悦、親父は農奴であったが、自分は地主になることになったロパーヒンの亢奮。ラネフスカヤは、泣く。桜の園――若かった生活のすべての思い出――母、川で溺れた自分の子供……すべては桜の園とともに自分から去った。ロパーヒンは、泣いているラネフスカヤの腕にさわる。彼はラネフスカヤの泣くのを平気で見ていられない。といって、今になってどうなる? 彼は、もう云うべきことは云った。而してこうなったのではないか。
 ――音楽を! ロパーヒンのために音楽を!
 ――トラッタ! トラッタ!
 ――可愛い母様、新しい生活を始めましょう、ね、新しい生活――
 余儀ない事情によったロパーヒンとラネフスカヤとの関係、行動、その行動を縫い、貫くロシアの魂の感銘。生活《ジズニ》……生活《ジズニ》……。
 幕合いに時間がかかって、最後の幕は大分|晩《おそ》く下りた。たちまち平土間はがら空きになった。一番遅い見物人の一列が、その間をゆるゆると出口に向って動いている。アムフィテアトルのところは暗い。そこに、ぽつりぽつり、若くない女が残っていた。彼等は動かない。薄暗い中で、座席から立ちかね、感情に捕われている。彼等は、何等かの意味で自分達の桜の園を持っていた。そして今はそれを失った人々だ。ロシアに現在そういう人も多い。――
 我々は閉めかけた場内の売店で、燻肉ののったパンをたべ茶を飲んだ。椅子が逆にテーブルの上にのっている。コップでレモンの輪が黄いろい。
 この演出に、我々はクニッペルやスタニスラフスキー、カチャロフその他昔から深い繋《つなが》りを作品と持っていた俳優が出演するだろうと思っていた。ところが、クニッペルは出なかった。スタニスラフスキーも出なかった。他の誰も。――俳優はすべて、方々の劇場からの臨時かり出しであった。これはただ偶然か、或は意味ある現象なのか。
 演出は決して飛び切りとはいえなかった。でも、我々には二重に或るものを遺して行った。一つは「検察官」とは正反対の性質をもった作品の一列として桜の園は翻訳ではほとんど生命を失うものだ。桜の園の髄を貫いているのは、現在のロシアにおいては過去の社会現象に属する地主と町人との地位交換問題ではない。ある時代のロシアの魂《ドゥシャー》、その魂《ドゥシャー》は、ロシアばかりにしかなくて、ロシア生活の根で二千百三十五万二千平方|粁《キロメートル》の上に発生する感情と智慧はそれから翔び去れないところの魂のある姿なのだ。そうでないとしたら、社会主義者で芸術家である秋田雨雀さんが、大劇場の桜の園を観た一九二八年に漸く、ロパーヒンは悪人じゃありませんねえ、という興味ある評言を発されるようなことがどうして起ろう。築地はそんなに下手に演じたか? 否。例えば汐見の爺やは、ここの爺やより巧に、効果的に演じられた。演じられぬ魂が、築地のリファインされた全舞台の上に、日本に、欠けていたばかりだ。
 もしチェホフの劇作が、真直、ロシアの魂の或る時に迫っているものでなかったなら、桜の園その他の上演が、何故、現代において心理的の問題として討議されるだろう。あの夜、一つ一つの座席を埋めた数千の見物は、兎に角自分達の中にあるロシア魂にぴったりよってくる過去の魂を感じた。彼等はそれを理解しないわけには行かない。あまりわかる。或はやり切れない程わかる。だから彼等は、もう断然ガーエフ的人生を拒絶した彼等は、自分の顰《しか》めた顔の前で手を横に振る。ふう! もう沢山だ! 私は、そこで見る。モスクワの街を歩くロイド眼鏡の必然性を。メリイ・ピックフォードの夫ダグラス・フェアバンクスの軽業に対する新ロシアの愛好心を。桜の園を媒介として、我々は、ロシアの異様に独特な魂が、現在、自分の魂の一部分をどんな眼で眺めているか、その眼付を理解することができるのだ。ガーエフは、緑色羅紗の上でおとなしく小さな白い球を転《ころが》して一生を終った。今ロシア人は、ひろいグラウンドへ一つの大きい球をかっ飛ばし、それを追っかけ体ごところがり廻る。ロシアの新しい運動、蹴球《フットボール》。一名、動的生活《ダイナミーチェスキー・ジズニ》。球の皮と皮との継ぎ目には“К”とスタンプが押してある。
 一ヵ月経った。モスクワの春がむら気に近づいてきた。雪がひどく降った。
 雪の中を私はいつも変らぬ我が道伴れとともに借室《クワルティーラ》を見に行った。そこから日本大使館へ廻った。本館の帝政時代のままの埃及《エジプト》式大装飾の中に、大使はぽつねんと日本の皮膚をちぢめて暮している。事務所は、離れた低い海老茶色の建物で、周囲の雪がいつも凍っている。今日は雪が氷の上に降った。
 白いタイル張りの暖炉があって、上に薬罐がのっている。爺さんがいる。薬罐から湯気が立っている。我々の眼鏡は戸をあけた時曇った。そこで、私共はハガキと角石を包んだような小包を受けとった。事務所の粗末な郵便棚を、私共は一月に三四度見にくるのだが、先週もその前の週にもあった男名宛のハガキなどが今日迄も受けとられず、ざらついた棚の底にくっついているのを見ると、一種の心持を感じる。この水田達吉とたどたどしげな横文字で書かれた男はどこにいるのか。どんな気持で彼は暮しているか。音信を絶った心が感じられ、外国暮しの微な侘しさがある。――
 私共は、待ち設けていもしなかった小包を受け、随分元気に歩いて、夕暮の散歩道《ブリヴァール》をホテルまで帰ってきた。直ぐ紐を剪《き》り、ガワガワ云わせて包紙を開き、中から本を取り出した。私の道伴れは、本を手にとり、真中ごろを開き、表紙を見なおし、彼女の善良な、上気した、齦《はぐき》の出る笑を笑った。その顔を見て、私はもっと笑う。
 ――でも……小ッちゃなものに成っちゃったねえ。
 ――いいことよ、決してわるくなくてよ。
 ――わるくない? 本当に?
 ――本当に!
 私は、なお坐りつづけて読み、読む。そして
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング