、私のすぐ傍で暖房《ヒイター》のうねうねの上に腰かけ、やはりその本の一冊を読んでいる彼女に向って断言する。
 ――本当に、よくてよ。「お前」になってからなんか、調子があるわ。
 我々の読んでいる本は、チェホフ全集第十巻「妻に送ったチェホフ書簡集」で、新潮社がモスクワにいる訳者に送ってよこしたものだ。モスクワにいる訳者は、今、高加索《カフカーズ》の靴を爪先にぶらつかせて、私の傍の暖房《ヒイター》に腰かけている。
 これは、小さい本だ。量において世界的記録を有する日本の夥しい翻訳本の一つだ。この本も、他の多くの仲間とともに二年後には南京豆の紙袋と化して夜店に現れるだろうか。くだらない本だろうか。私はそうは思わぬ。この本が、ボリソフから届いて始めて訳者の机の上に載せられた時から、我々は共通な興味を感じた。彼女は翻訳する気になった。最初の部分は、小石川の動力の響が近隣の小工場から響いて来る二階で。中頃の部分は、鎌倉の明月谷の夏。我々は胡瓜と豆腐ばかり食べて、夜になると仕事を始めた。彼女はそっちの部屋でチェホフを。私はこっちの部屋で自分の小説を。蛾が、深夜に向って開け放した我々の部屋から部屋へとんだ。最後の分は、駒沢の竹藪のある部屋で訳された。
 すべて、人間が自分の内的生命を注ぎ出して書くものには必ずその人の調子と云うものがある。思想的傾向とか、主要観念とかいうものの他、その人の心理的なテンポ、硬度、音波がある。媒介物である文字さえ文法的に正確に捕えたら、その作物の全リズムまで捕えたとは決していえないと私は思う。特定の波長に対しては特定の検波器がある。電波に関するこの中学生的常識は、文学における原作者と翻訳者との関係にも極めて自然に適用される。すなわち、私はこれだけのことを云いたい。私は訳者を識っている。平常着のままでよろこんだり、むずかったり、癇癪を起したり、モスクワへきて、雪で滑ったりする彼女を知っている。そして、チェホフの、この一種特別な妻に与えた手紙を翻訳することにおいて、彼女がかなりな程度まで調和する自身の構造を持っていると。
 どの書簡でもそうだが、これらのチェホフの手紙は相変らず賢こい。しかし、彼の出版者マルクスへやった手紙よりは、当然感傷的だ。訳者の思想や文法的知識以上に、彼女の感情がこの翻訳に大切な役割を持った。だから、心持に手綱のかかっている前半より、一九〇〇年八月、チェホフが楽々と「ヴイ」を「トゥイ」にかえてクニッペルを呼び始めてから、訳者も彼女の心持をのばしている。
 さて、再び訳者からは離れる。そしてチェホフが妻に向って、お前は今舞台稽古か、メルズリヤコフスキー小路にいるか、ヤルタからは、私からは遠い。と書いたモスクワで、特に芸術座から近いホテルの机でこの書簡をよみ、私はどんな感じを受けているか。
 一言にいえば、大変面白い。特に、桜の園の上演を見た後では。また、日常生活のこまごましたこと、たとえばこの書簡集にはもちろんロシア小説の到るところに現れて、分るようで分らなかった午餐《アベード》を、自身食べたり食べなかったりして暮していると、散髪につき、風呂につき、チェホフがしばしば妻に訴えているロシア式不便を、滑稽な位理解する。これは、高貴な或は悲しく面白い彼等の魂とともにあらゆるロシア生活中最もロシアらしきものの一端だ。今日でも、モスクワ市トゥウェルフスカヤ街に店舗を張っている理髪師は、巴里《パリ》風と称するロシア式剪髪によって、盛に客の衿頸に毛を入れている。妻に送ったチェホフ書簡集の訳者はおかっぱ[#「おかっぱ」に傍点]だ。彼女は時々理髪店へ行かなければならない。帰ると、ホテルの部屋で小さくない騒ぎがある。彼女の日本の皮膚は、とてもこのロシア的チラチラを我慢できない。自分で背中は見えないから、私が土耳古《トルコ》風呂の女番人のようにタオルを振り廻し、彼女の頸から黒い東洋の毛を払い落さなければならない。――名声ある作家と愛された女優との夫妻は、彼等のあたたかい、誠実な才能に溢れた手紙の中で、劇について、芸術の本質について、香水と雑誌について語る。が、忘れず最後に、作家は夫として書いている。――お前が羨しい、横着者奴、お前は風呂へ行ったね※[#感嘆符二つ、1−8−75]――ロシアでなくてどこにこれがあろう。
 クニッペルに書かれたいろいろ日常茶飯のこと、チェホフが愛情の濃やかさから書いたそれらの日常茶飯の描写に、我々は彼の短篇の種々なモーティヴの潜在を感じる。
 南方の九月のヤルタ、天気がよいのに雨が降ってくる。長くしなしなして、ちょっとの風にも物思わしげに揺れたり屈んだり伸びたりするアカシヤの並木がチェホフの書斎の伊太利《イタリー》窓から見える。花壺の中の緑の仙人掌《さぼてん》が庭にある。遠くの海に艦隊がきた。鼻眼鏡をつけ顎に髯のあるチェホフが、独身暮しの医者が、双眼鏡をとって海上の艦隊を眺める。
 町では小歌劇、蚤の見世物。クニッペルがひらひらのついた流行型《アラモード》のパラソルをさしてそれを女優らしく笑いながら観ている。チェホフは黒い服だ。書斎は今ランプが点《とも》っている。まだ石油は臭わない。かなりよい。その下でチェホフは白い紙を展《の》べ、遠くはなれて暮している女優の妻へ手紙を書いている。母が戸をたたき、入って来る。
[#ここから1字下げ]
――マーシャに云ってお呉れ、次のものを持って来るように。(1)[#「(1)」は縦中横]女中の前掛。(2)[#「(2)」は縦中横]肌着用の白テープ。(3)[#「(3)」は縦中横]裾へ縫いつける黒テープ。(4)[#「(4)」は縦中横]肌着の貝ボタン。
[#ここで字下げ終わり]
 再び静か。淋しい。彼はただ坐って新聞を読んでいるだけだ。――この冬はモスクワで暮そう。どうなろうと、医者が何と云おうとも――
 これらには、チェホフの作品中のある光景、気分の断片が照りかえしている。芸術家生活の小さい合わせ鏡。
 この小さい、あらゆる点でチェホフらしい生活の合わせ鏡を、現在オリガ・クニッペルはどんな心持で手にとるだろうか。私はまだクニッペルを見ない。彼女は昨今主としてチェホフの短篇の朗読者としてモスクワに暮している。彼女はピリニャークの家で酔って噪いだ。日本の作家がそれを見て幻滅した。然し私は知らない。自分で見ないうちは知らない。彼女がどんな彼女であるか。チェホフは人間の見えない三文文士ではなかった。
 私を忘れないでお呉れ、もっと度々私に手紙をおくれ。私のことを思ってお呉れ。どんなことが起ろうとも、たとえお前が不意にお婆さんに変ろうとも、私は矢張りお前を愛すであろう。――お前のたましいと性質のために。――私の仔犬よ! 健康を大切におし。病気になったら――そんなことの無いように――すべてを打っちゃってヤルタへおいで、私はここでお前の看護をする。疲れないでお呉れ、子供よ。
 恐らく一九二八年は、クニッペルの上に重いであろう。ヤルタは彼女の手にある合わせ鏡の裡に遺る名だ。人生は絶えず前方へ! すべてに拘らず、前方へ![#地付き]〔一九二八年六月〕



底本:「宮本百合子全集 第九巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年9月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本「宮本百合子全集 第六巻」河出書房
   1952(昭和27)年12月発行
初出:「文芸春秋」
   1928(昭和3)年6月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2002年10月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング