そう富[#「富」に「ママ」の注記]かでないお婆さんの家へ行った。椽側に赤い緒の足駄と蛇の目が立てかけてあるのを見つけた。
 それでも何の気なしに中に入るとうす暗い中に婆さんと向いあって思い掛けず娘が丸っこい指先で何かして居た。
 仙二は二足ばかり後じさりした。
  帰ろう!
 稲妻の様にそう思うと、お婆さんは眼鏡をふきながら、
 仙ちゃんかえ、お入りよ
 孫をよびかける様に云った。
 仙二は赤い顔をしながら部屋の隅にすわった。
 娘は絶えず丸《ま》あるい声でいろいろの事をとりとめもなく話しながら人形の着物を縫って居た。
 まっ赤な地へ白で大きな模様の出て居る縮緬の布は細い絹針の光る毎に一針一針と縫い合わせられて行くのを、飼い猫のあごの下を無意識にこすりながら仙二は見て居た。
 自分の居るのをまるで知らない様に落ついた眼つきで話したい事を話して居る娘の様子を見て居ると重い重いしめられる様なわけのわからない悲しさが仙二の胸に湧き出して来た。
 次の話の間がとぎれた時低い声ではばかる様に、
[#ここから1字下げ]
 私しゃあ、町へ行かなけりゃあならない用が有るもの、ねえお婆さん又来るよ。
[#ここで字下げ終わり]
 と云いすてて仙二は家へもかえらず町にも行かないで池の面に雨の雫が落ちて小さいうろこ形を沢山作って居るのを見ながら、とめどなく涙をこぼした。
 何にもたよるものがないと云った様に池のくいにもたれて、足元の草の間から蛙が飛び出して行く様子にも、傘の雨のあたるささやかな音にも涙はさそい出されて遠くからの子守唄をきいた時にはもうたまらなくなってぬれてひやびやとするくいの木の肌に頬ずりをした。
 まっすぐにあるけない様な気持で下を見つづけて家にかえるとすぐ机に頭をのっけて雨の音を遠く近くききながら寝るとはなしにうっとりして居た。
 そんな、辛い気持になりながらも仙二は翌日は又そとに出た。
 雨上りの路が大変悪かったんでどこにも娘のかげは見えなかった。
 それから三日ちっとも娘の姿は見えなかった。
 もう娘に会えないと心にきめて朝早く川沿を歩いて居た仙二は、とび上るほどうれしくそして又おどろきもした。
 この村に育った色の黒い娘と二人でひざまで水につけて雑魚をすくって居る赤い帯の姿を見つけた。
 仙二はだまってどての上からさわぎ笑って居る二人の娘の顔色の違いにおどろかされ
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング