そして、きわめて純粋な英国式解釈で、一般大英国人の社会奉仕の観念につき、商魂につき強固な社会的訓練および|公平な勝負《フェアープレー》の価値について古物的な東方からの客を啓蒙する。
ある夕方、日本女がその客間に坐っている。彼女はロンドン表通りに於て他人である自分を感じる。すなわち、英国人の|公平な勝負《フェアープレー》という標語もボート・レースやポローの競技場埒外では、アフガニスタンやパレスタインまで出ると怪しいもんだという懐疑を公然抱いているのだ。彼女は坐っている。
M氏は、
――こないだも、あの有名な醤油の某々の息子がやって来てねえ。
これは興味ある話題である。
――いろいろ話していったが、若い者が相当いろいろ苦しんでるんだな。彼が云うにゃ自分なんか決して人の思うような贅沢な暮しなんかしていないんだ。それでてうまく行かない。何とか考えは無いかと云うんだ。だから僕が云ってやったんだが、本気で何とかする気だったら先ず自分がすっぱだかになって見せないじゃあ駄目だ。組合を認めて、代表を出させて、年に一遍正直な決算報告書《アカウントビル》を見せるんだ。普通の金利七八分の配当を得ようとするのは合理的なんだから労働者だってそれが悪いとは云えやしない。それ以上取ろうとするからやかましいんでこれできかなけりゃあ労働者の方が悪い、すべて、|与え、而して取る《ギブアンドゲット》なんだ。――どうだね、一つやって見たらって云うとね、先生そんなこと受けつけるような相手じゃないんですって云う訳さ。受けつけるも受けつけないにもやって見ないで分りゃしないじゃありませんか! ねえ。
合理的だと云うこととある人間にとってそれだと好都合だと云うこととは二つの別なことである。日本女はそう思う。が、M氏は自身見て疑わぬ。訓練ある[#「訓練ある」に傍点]英国|労働組合《トレード・ユニオン》はほとんど全線にわたって資本家国家のかくの如き要求を合理的と認め、現に賃銀値下げに協調しているではないか。この合理化を非合理化だと叫んでいるのは、英国人の商魂という特殊性を没却した第三インターナショナルの指令のままに誤った戦法を繰返しつつある小数運動者ばかりではないかと。
――君と私とは心理状態が違う。だからたがいに歩み合って協調しようと云うのがイギリス流さ。ところが君と私とは心理状態が違う。だから独裁がい
前へ
次へ
全34ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング