――冷肉とサラドを貰いましょうか。
 それはミセス・XX《エッキスエッキス》の地声だ。が、生《き》ではない。――
 こういう話しっぷりそっくりな中流住宅がロンドン市いたるところで目についた。むずかしいことはない。三ペンス払って乗合自動車《オムニバス》に乗る。そしてさっき日本女がやっていたように窓へ顔を押っつけて過ぎ行く街筋を見ていると、やがて諸君の目前に現れるだろう。窓を五つばかり持つ小ぢんまりした二階建の正面が四五軒から八九軒立である。が、おのおの三尺の入口扉が独立についている。第一軒の入口に白い柱列《コラム》でもあればそれは三坪ほどの前栽に向って全建物が終るまでつらなっているであろう。そして小砂利か煉瓦でたたんだこみちが往来をくぎる垣根までつけられている。垣根は低い。前栽の金魚草・たちあおい・ゼラニウム・緑・赤毛糸ししゅうみたいな花壇とその奥の窓々に白いレース・カーテンをかいま見させるていどに開放的である。しかししんちゅうにぎりの入口扉と窓枠は往来に向って独特の静まりかたをしていて――つまり紹介状なしに人は入れぬ「|英国の家庭《イングリッシュ ホーム》」を示威している。ソヴェト・ロシアの「住居」の観念とこれはまるで違う。また、ル・コルビュジエの「家」の観念とも違う。イギリスの多くの尊敬すべきMR《ミスター》・AND《アンド》・MRS《ミセス》にとっては或る種の日本人のように家すなわち国家細胞としての家庭で、彼らはどんないいことも悪いこともその中で考えたりやったりしているのだが、ただそのやり方が支那人のように叫喚的でも日本人のように神経的でもなく――そうだ! この話し振り通りの要領である。互に他人に聞かす分量と自分の内へしまっておく分量との区別を知りそれを常に間違えない技術的訓練でやっているのである。
 小指にはまった指環が暑い日光に光ってひっこんだ。日本女の前にレモンをそえたドーヴァ鰈《かれい》のフライが置かれた。
 ドーヴァ鰈のフライは、頭から食べてもしっぽから食べても、靴をぬいで食べないかぎり英国の徳義には触れぬ。魚は新鮮である。胃はからだ。片身がきれいにとれると美しい骨格が現れた。が、黄色鮮やかなレモンの皮に向ってひろげた魚族の骨の真中に、日本女は小さい小さい飛行機の機影が映っているように感じた。ドーヴァ海峡の海の水を霧の上空からみおろすと紫がかった灰
前へ 次へ
全34ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング