い部屋の衣裳棚の鏡に、金色の反射がちらついた。往来を隔ててあちら側の丘の上にある基督救世主寺院《フラム・フリスタ・スパシーチェリヤ》の金の円屋根《ドーム》から春の光が照りかえした。
 モスクワ市の上を飛行機でとぶ、低く、低く。そして市中を見下ろす。人は、昼間はともらぬ「イズヴェスチア」のイルミネーションは一つで、あとは無数の寺院でちりばめられた古風な、宗教的モザイックとしてのモスクワ市を観るであろう。
 彼の操縦者が用心深くよけてとんでいる低空障害物は、事務所建築《オフィスビルディング》のコンクリートの平屋根でも煙突でもない。寺院の高い尖塔ときらめく十字架だ。
 双眼鏡のレンズをとおして、もっとも平和的な彼の常識へも映って来る一つの結論がある。――成程、こりゃえらいもんだ!――そして、イリイッチが宗教は阿片だと叫んだ必然の原因が、特にこのモスクワを持つ民衆の心にあるのを認めるであろう。モスクワの街裏にある小さい、古い御堂の或るものは実に理性なき美で通りすがりの旅行者をも魅する。これは北、これは南だが、髪へ桃色の花房を押したタヒチ土人の娘の、裸の黒い原始な皮膚の美が、モスクワの御堂のごちゃごちゃした、灯かげのチラチラする蝋くさい洞の中にある。
 復活祭《パスハ》の夜、総ての劇場とキネマが閉され、大劇場のオペラ役者は基督救世主寺院《フラム・フリスタ・スパシーチェリヤ》で聖歌を歌う。労働新聞は一週間前にこの事について時評を書いた。――「労働者は何処へ行くんだ? 教会か? 芝居か?」――この問題は我々の興味をもひいた。何故なら、労働者は日頃反宗教教育を受けている。古い民族的祝祭が一九二八年にどのような新形式と内容をもって現れるか、СССР生活に目立つ一つのくさびでなければならない。
 アルバアト広場に電車が停る。乞食が車内へ入って来た。彼は腰から下がない。胴の末端は四角い板で、板の下に四つの水車輪がある。両手にローラースケートをはいて、
 ――|助けてくれ《パマギー》、|不幸な者を《ニェシャーッツヌイ》。|助けてくれ《パマギー》――
 彼は若い。永久の憤りが彼の眼の中にある。
 雑誌売子が来た
 ――鰐《クロコジール》! |一等面白い雑誌《サアモイ・ヴェーショールイ・ジュルナール》、クロコジール! 五カペイキ! クロコジール!
 СССРの皮肉の諧謔の好標本である『鰐《クロ
前へ 次へ
全24ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング