馬の背で柔かく鞭のような音をさせた。そして動き出しながらまたあっち向きのまま云った。
 ――三ルーブリ貰いますよ、こんなに待たされたんだから。
 日本女は、モスクワにもう二年と六ヵ月暮してたのである。
 ――どんなに待たされたの? 爺さん。
(本当は爺さんでなく、まだ五十代のがっちりした馬車屋だった。)
 ――私のとこには時計があるのに――
 ――あんた、はじめこんなにより道するって云わなかったじゃないか。
 御者は、農民なまりのない、いかつい声でおしつけるようにいい続けた。
 ――こんなによるんなら、誰にしたって五ルーブリは貰うところだ。
 ――考えてごらん、一本のトゥウェルスカヤを十町走るのに、どんなソヴェトの女市民が二ルーブリだすか。
 ――そんなこたあ関係しない。
 蹄の音の間から、御者は大きな声でおっかぶせた。
 ――あんたは私に払う義務があるんだ。
 ――…………
 ――今日び馬を食わせるにいくらかかると思いなさる?
 内外へ飛び交っていた日本女の思考力は、はっきり御者の上へ集注されはじめた。――おやこいつ、ほんとに三ルーブリせしめる気か?
 ソヴェト・ロシアに「自動車化」という標語がある。ニージュニノヴゴロド市は昔からの定期市の他に、現代ではСССР第一の自動車製造工場で有名になった。そこで製作されるソヴェト・フォードは、小さい赤旗をヘッド・ライトの上にひるがえしつつソユーズキノ週報で先ず映画館の映写幕の上にころがり、つづいてモスクワの新造アスファルト道をもころがりはじめた。一九二九―三〇年に、モスクワの自動車の数は足りないながら殖えた。しかし、まだ忙しいモスクワ市民の需要と供給の比率は均衡からはるかに遠い。
 その一方にこういう事情がある。燕麦の収穫が一九二九年は多くなかった。日本女は、今日び馬を食わせるのに云々という御者の言葉は、だからそれ自身としては十分信じ得る。そのことはこの頑固そうな中年男が云うばかりでない。穀物生産組合がすでに問題として批判していた。
 タクシーは、モスクワで公営だ。運転手は月給で雇われ、働く。工場へ出勤するプロレタリアートと同じに。ところが昔ながら赤い車輪の辻馬車は、仲間で相互扶助的な組合をこしらえているが、生産手段を自分でもっている個人営業だ。馬、馬車、両方持っているか、馬は自分ので馬車だけ借りるか。――交通労働者として
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング