職業組合には属していない。СССР全経済組織は迅速に社会主義化され、個人営業の手工業者(靴直し屋、裁縫師、理髪など生産手段を自分で持っている職人)までが、集団的生産組合にまとめられつつある。
 辻馬車の赤い輪と馬の蹄とは当然昔のような個人的利潤をひらき出さない。その上燕麦は高かった。ソヴェトの農村は五ヵ年計画の集団農場化でいくらでも働く手を呼んでいる。共同牧畜のために。一匹の牛、一頭の馬も招待されている。市へ出て引合わぬ燕麦と税とで馬車をころがすより集団農場員となって生活保証をうけた方がましではないか。
 一九三〇年の初夏からモスクワの辻馬車は数でぐっと減り、馬車賃で倍あがった。
 モスクワ人は馬車にあふれる程荷物をつみこみ、而も、たとえばステーション前などではスラブ人的忍耐を極度に活用して、賃銀協定をやるのであった。こういう事情がなかったら、裏のいたんだ外套をそのまま着ている小さい日本女が、どうして二ルーブリ、十五分に出す決心をしたろう。
 日本女は、写実劇場まで行かずサドー※[#濁点付き片仮名「ワ」、1−7−82]ヤの交叉点を一寸越したところで馬車を止めさせた。彼女は歩道の菩提樹のわきへおり、御者台にあおむいて云った。
 ――私は約束通り二ルーブリ払うよ。――一ルーブルこまかいのを持ってる?
 ――三ルーブリより少い金は受けとらない!
 ――このあたいはよくとも悪いあたいじゃない、私は一コペックだって増す気はないんだ。
 ――三ルーブリ! 三ルーブリ!
 御者は、腰をひねって歩道に立っている日本女に向って黒い髯のある顔を下げ、太い声をひっぱって云った。
 ――三ルーブリ……わかりましたかね? それをあんたは払わなくちゃならないんだ。初めっから寄り道するって云わなかったじゃないか。
 日本女は強情そうな目付で御者をじっと見、はっきり一言一言区切って云った。
 ――お前さん、ロシア人だろう? 馬車にのっかってる人間が寄ると云ったら、寄り道にきまってることが分らないの?
 暫く黙って御者は、やや弱く。
 ――いや何とも云わなかった。
 それから急に大仰に体の両側へ絶望的な手をひろげ、通行人に訴えようとするようにあたりを見廻しながら、
 ――こりゃ何事だ!
と叫んだ。
 ――あんたは私の馬車にのって来た、それだのにここまで来ると払わないって云い出す! そんな話ってあるも
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング