モスクワの姿
――あちらのクリスマス――
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)国立出版所《ゴスイズダート》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)樅の木|伐《き》るの可哀そうだから、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)焚火のおき[#「おき」に傍点]でよごして、
−−

 モスクワに着いてやっと十日めだ。
 一九二七年のクリスマスの朝だが、どういうことがあるのか自分たちには見当がつかない。
 ソヴェト同盟で、街じゅうが赤旗で飾られるのは春のメー・デー、十一月の革命記念祝祭などだ。
 クリスマスそのものが、誰の降誕祭かと云えばイエス・キリストで、眼の丸かった赤坊ウォロージャ(レーニン)の誕生日ではない。ロシア語はろくに読めないが、国立出版所《ゴスイズダート》で插画が面白いから買った本が一冊ある。題は「聖書についての愉快な物語」。第一頁をやっとこさ読んで見たら、こんな風に書いてあった。
「諸君。一冊の本がある。それを教会で坊主が読むときには、みんな跪いて傾聴する。開けたり閉めたりする時には、一々接吻す
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング