と一しょにもう往来の子であった民衆のものの感じ方の一つが、この母と子のいきさつを描くゴーリキイの、温かくはあるが平静で、抵抗力の強い態度を引き出していると思われる。そのような言葉としてゴーリキイはどこにも云っているのではないが、彼が、社会の現実として、貧と無知とに圧せられている大衆の間では、小市民風な感情の上で美しいもの、尊いものとして描かれている家庭だの、母と子の関係だのも破壊されて、その粉々の破片が心を痛ましめる形で散在することを余儀なくされている事情を見ぬいていることがうかがわれるのである。
 ゴーリキイは子供の時分からその穢れた環境の中で、手当りばったりな乱れた男女関係を目撃して育たなければならなかったのであるが、それによって彼の性的生活に対する明るさ、健康さ、肉体的な一時的結合以上のものを求める欲望はゆがめられるどころか却って強いものとされていることが分る。この面においても、彼が少年時代から自分の置かれた周囲と自身との関係をはっきり見極めようとする気質を持っていたことを示している。だが、彼の全生涯に消すことの出来ない輝きの一点として保たれていためずらしい「智慧のあるおばあさん」例え乞食をしようとも人生の値打ちを見損いはしなかった祖母の影響を無視することは不可能である。この祖母は、八つか九つでボロ拾いをしているゴーリキイに、或る晩持ち前の魅するような話しぶりで云った。
「お前にはまだ分らないがな、結婚というものがどういうものか、婚礼というのがどんなことか。ただこれは恐ろしい不幸だよ、娘っ子が婚礼をしないで子供を生むのは。お前、ようくこれを覚えておきな。そして、大きくなってもこんなことで娘っ子をひどい目にあわせるじゃないよ。お前は女子《おなご》を不憫がって暮しな。心から可愛がっておやり。なぐさみにするでなしに。こりゃ、お前に好いことを云ってやっているんだよ。」
 これは祖母が、ゴーリキイの父が大胆ないい若者であって、どんな風に率直にワルワーラを嫁に求めたかということを孫に話して聞かせたついでの誡めであった。祖母の言葉はいつもその誠実さと、人生に対する智慧でゴーリキイの心に沁み透るのであった。このような命にみちた言葉がゴーリキイの荒い少年・青年時代を通じてどんな作用をも営まなかったと云えるであろうか。
 靴屋の見習小僧にやられたゴーリキイが、火傷をして祖父の家に
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング