計画とその実現であるソヴェト五ヵ年計画とその完成に向って捧げられているソヴェト大衆の団結した努力、意志は、大詰の舞台では表現されず花形舞踊手一人の手でふりまわすヴェールの幅だけに萎縮されてしまった。
現代のソヴェトに於て筋肉たくましい二百人の青年が、スポーツ・シャツと股引といういでたちで、徒《いたずら》に台の上に並んで腕組みをしたまま、勝手に跳ねる石油や石炭を傍観しているというような情景は、全く観客の共感をよびおこさない。むしろ腹立たしく思わせる。
我々の一列前に、大毎のモスクワ特派員が来ていた。幕間に、わたしたちに向って、
――どうです?
ときいた。
――さあ。
――なかなかよく踊りますね。
そして、クリーゲル一行七人かが、最近日本へ出かけることに略《ほぼ》確定したと云った。歌舞伎がモスクワへ来たおかえしみたいな意味なのだそうだ。
――クリーゲルは何しろ「人民芸術家《ナロードヌイ・アルチスト》」だからきっといいでしょう。
わたしは、日本の大衆がソヴェトからの芸術として待ってるものは、ただ「よく解る」ということや称号ではないと信じる。
クリーゲルが行って、七円も八円も切符代のする帝劇かどっかの舞台で古典的なバレーの型を演じることと、二百万の失業者をふくむ日本のプロレタリアートとの間に、どんなつながりがあるであろうか。
(後で、この計画は中止された。理由はよくわからない。しかし、クリーゲルの芸術が古典的すぎることも再吟味されたらしい話であった。)
メイエルホリド劇場の三晩
1
ソヴェト・ロシアの劇団で、モスクワ芸術座の次に、世界にひろく知られているのはメイエルホリド劇場だ。
日本でも、「|吼えろ《リチ》! 支那《キタイ》」「D《デー》・E《エー》」などはメイエルホリド劇場の模写が上演された。
「吼えろ! 支那」は、なかなか宣伝的効果があった。中国を植民地化している帝国主義の国の権力と、中国の勤労人民の姿がよくわかるばかりでなく、メイエルホリドの若い俳優たちは、アメリカ人、イギリス人の真似がうまい。言葉の調子にしろ、身振りの癖にしろうまい。もとから紹介されてる人体力学《ビオメカニズム》とともに、これは確にメイエルホリド劇場の特徴の一つだ。
「吼えろ! 支那」だって、帝国主義国の海軍士官たちが真に迫っていて、思
前へ
次へ
全28ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング