ソヴェトのピオニェールはなにして遊ぶか
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)伐《き》って

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)革命[#「革命」に「××」の注記、底本の親本「河出書房 宮本百合子全集」で伏字を起こした個所]
−−

 夏になると、ソヴェトのピオニェールは、たいてい避暑にでかける。避暑といっても、ブルジョアの子供たちみたいに、おしゃれした母親といっしょに、海岸の宿やへ行ったりするんじゃない。
 ピオニェール分隊が、景色のいい田舎や海べに野営地をもっていて、ピオニェールたちは、無料で、一ヵ月ぐらい、楽しくそこで暮すのだ。
 モスクワと云えば、ソヴェト同盟の首府で、世界の革命[#「革命」に「××」の注記、底本の親本「河出書房 宮本百合子全集」で伏字を起こした個所]的プロレタリアートの都だ。そこのモスクワに東京で云えば本所区、浅草区と云うようにいくつか区がある。区のピオニェール分隊は、モスクワ郊外のいろんなところに、それぞれ野営地をもって、夏の間に何百人というピオニェールたちが暮してる。
 天気のいい日、汽車にのっかって、わたしは、或る野営地見学に出かけていった。小さい田舎のステーションで汽車を下りて、林の間の道をドンドン歩いて行くと、沢山の牛が小さい牧童と犬とに番されながらやって来る。
 なお行くと、林から伐《き》って来た樹を、そのまんま門にして、緑の葉っぱで飾った凱旋門みたいなものが行手に見えた。
 見ろ! 鎌と槌の飾がついてる! 赤旗がヒラヒラしてる。ピオニェール野営地の入口だ。
 嬉しい心持ちで、あっちこっち見まわしながらそこをぬけると、大きい松の木の下に家があって、裏で、赤い襟飾をつけたピオニェール少年少女が数人笑ったり喋ったりしながらジャガイモの皮むきをやっている。太ったおばさんが、前掛で手をふきながら、窓のところへ立っている。そこには涼しい風がふいた。
 みんなも知っているだろう。ピオニェールは小さくたって、大人の働きをたすけることをよく知っている連中だ。大勢で野営地にくらすとき、順ぐり当番で、ピオニェールたちが食べものこしらえの手伝いも、洗濯も、掃除もみんなやるんだ。自分の室や服や、食うものやを不潔にしといて、争議んときだけ働くピオニェールというものはないんだ。
 ところで、その
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング