めの読物、或は子供のための芝居、子供のための音楽、そういうものを大人が考えて、大人が自分のセンチメンタリズムでこね上げ、子供に当てはめて、甘いものにしたり、非常に程度の低いものにしたり、荒唐無稽のものにしたりする大きな間違いをしていない。
それが興味のある点で、それは子供のための文学、所謂お伽話というものについても云える。お伽話というものは、例えば巖谷小波がこの正月にラジオで放送したああいう山羊の仙人というような話は、子供の話としてソヴェトにはないわけである。何故ないかというと、そういう風な全然子供自身が大人から聞かなければ知らないような、そういう幻想、それから変な射倖心、例えば鍬を借りて土を掘ったら金が出ましたという、そういう個人的射倖というものを主題にしたもの、それから個人的な名誉心を唆かすようなもの、例えば一人の子供が一生懸命勉強して、皆なを押しのけて、ひとりだけ一番いい子供になりすましたという、そういう観念、そういうことを話の中から抜き取ってあるわけである。
勿論子供の向上心、好奇心というものを生かし大体子供そのものが連想の早い、空想的なものであるから、そういうものをどういう風に導いて行くかというとこんな風だ。
例えば集団的生活の中で或る困難が起る。子供達が遠足に行ったとする。そうすると河があって、どうしてもその河を横切らなければ、停車場へ行って汽車に乗って帰ることが出来ないのに船が一つもない。見渡したところ橋もない。だけれども汽車の時間は切迫する。子供はどうしよう。そこで皆んなが智慧を出し合い、その中に賢い子供がいて、一つの手段を発見する、例えばあそこに大きい板と棒や何かがあるからそれで筏をこしらえて渡ろうということを提議する。そうするとその子供の智慧も立派に個人的な発見として集団の中に役立つ。それでその子供一人がいい子になるのでなく、皆んなが便利を受けて、子供の智慧で皆んなの生活を生かす。そういうように教えて行く。
例えば空想でも、鶴に乗って空を飛んだということでなく、サア我々は今飛行機に乗ったよ。下を見ると、モスクワにはどんな工場がいくつあって、そうして発電所がある。その発電所と我々のところの電燈とどういう関係があるだろう? 誰か知ってるか? そういう風に、子供はどんどんそういう事実から想像することが出来る。
何も、大人が特別に自分達の生活に
前へ
次へ
全19ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング