C先生への手紙
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)数多《あまた》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二百|哩《マイル》程隔った湖畔は、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「木+窄」、読みは「しめ」、163−4]
*:不明字 底本で「不明」としている文字
(例)皆此点に*して居ります。
−−
雑信(第一)
C先生――。
其後は大変御無沙汰致して仕舞いました。東京も、さぞ暑くなった事でございましょう。白い塵のポカポカ立つ、粗雑なペンキ塗の目に痛く反射する其処いらの路を想像致します。御丈夫でいらっしゃいますでしょう。
此間中から、私の思って居る種々の事を申上度いと思って居りましたが、つい延び延びに成って仕舞いました。決して忘れて居たのではございませんが、近頃、私の生活の上に起った変動は、非常に大きく私の精神上に波動を与えました。決して混乱ではございません。が、その大きく力強い濤が、勇ましく打寄せて、或程度まで落付いて仕舞うまで、私は口を緘んで、じっと自分の魂の発育を見守って居たのでございます。
家を離れて来てから、時間としては、まだ僅か半年位ほか経っては居りません。
けれども、海を境にして、私の「彼方」でした生活と、今「此処」で為る生活との間には、殆ど時間が測定する事の出来ない差がございます。眼が少しは物象を見るようになりました。耳が微かながら、箇々の声を聴くようになりました。つまり、私は漸々自分に生きて来たのでございましょう。真個に足を地につけて、生き物として生き始めたとでも申しましょうか。今までの私は、生きると云う事を生きて来たのだと申さずには居られません。
概念と、只、自分のみの築き上げた象牙の塔に立て籠って、ちょいちょい外を覗きながら感動して居りました。従って、私は何に感動して居るのか、又するべき筈だかと云う事、又その感動の種類は大抵分って居りました。ところが、人間が活きて動いて居る世の中はなかなか其那、整然たるものでもなければ、又其程、明るいものでもございません。
人と人と鼻を突き合わせて見ると、何と云う人臭さが分る事でございましょう。
人間の醜さ、人間の有難さ、其は只、彼等の仲間である人間のみが知る事を得ます。
頭を下げても下げても、下げ切れない程、あらたかな人の裡には、憎んでも憎み切れない或物が倶に生きて居ります。
苦笑するような心持は、十や十一の子供には分らない心持ではございますまいか。
丁度、雨にそぼぬれた獣物が、一つところにじっと団り合って、お互の毛の臭い、水蒸気に混って漂う息の臭いを嗅ぎ合うような親密さ、その直接な――種々な虚飾や、浅薄な仮面をかなぐり捨てて、持って生れた顔と顔とで向い合う心持は、私の今まで知らなかった、其れで居て知らなければならない事だったのでございます。
私は、アメリカへ来たから斯う成れたのではございません。場所の何処に拠らず、私を総ての掩護から露出させた圏境に依ります。
嘗て知らない苦労にも会いましょうし、光栄も感じます。その種々相を透して、さながら、プリズムの転廻を見るように、種々雑多な人間性が現われて参ります。
その一色をも逃すまいとして、私はどんなに緊張して居りますでしょう。目前に現われて居るのは、本の上に印刷された理論的な文字ではございません。生きて、光線の微分子とともに動いて居ります。だから、一寸でもじっとしては居りません。今出たかと思うともう消えます、同じ物が再現したかと思っても、其の微妙な色彩の何処にか、必ず変化が来て居ります。其が、完く、泣虫寺のおしょうの見たように踊り廻り、とっ組み合い、千変万化の姿態で私の前に現れます。
その一つ一つに、何か不具なところが在るように思われます。この不具は、存在の全部を否定するものではございませんが、兎に角、何か不具なところがある。そして、時々其が激しく油を切らして軋み合います。
その恐ろしい騒音は、地上の何処へ行っても聴えるものではございますまいか。
其と同時に、此の騒音の最中から、何等の諧調を求めて、微かながら認め得た一筋の音律を、急がずうまず辿って行く、僅かながら、高く澄んだ金属性の調音も亦、天の果から果へと伝って参ります。
日本にも馬鹿は居ります。アメリカにも大馬鹿が居ります。
粛《おごそ》かに心を潜めて思う真心の価値は、其を表現する言葉の差で違うべきものではございますまい。
誰も、我が国、我国と怒鳴りながら、大汗を掻いて騒ぎ立てないでも好ろしゅうございましょう。又誰も、「彼国」彼の国と指差しながら、周章ふためいて、喚きながら馳けずり廻らないでも好いのではございますまいか。
矢鱈に興奮許りしても、人間の魂が浄められるものでもございますまい。
人間を創る者は人間でございます。創った人間を量る者も亦、人間でございます。
心が、真実に豊かでありとうございます。その悠久な真実さが落付いて人間の種々相を観て慾しゅうございます。
――○――
人が、物を観る時に、唯一不二な心に成って、その対象に対すると云う事は大切でございましょう。けれども此は、没我と申せましょうか。元より無我と云う字の解釈にも依りますが、字書通り、我見なきこと、我意なきこと、我を忘れて事をなすと致しましても、結局「我」と云うものを無いと認める事は出来ませんでしょう。
私心ないと云う事、我見のないと云う事は、自分の持って居る或る箇性、人間性を、絶大なフ遍性と同一させた境地でございましょう。「我」と云う小さい境を蹴破って一層膨張した我ではございますまいか。その境で、人はもう、小さい「俺」や「私」やにはなやまされては居ません。けれども、天神の眼を透す、総ての現象は、天地を蓋う我から洩れる事はございません。地を這う蟻の喜悦から、星の壊《ついえ》る悲哀まで、無涯の我に反映して無始無終の彼方に還るのではございますまいか。
同じ、「我」と云う一音を持ちながら、その一字のうちに見る差が在る事でございましょう。考えて見ると冷汗が出ます。けれども、冷汗を掻くからと云って、凝とすくんで居るべきではございません。持って居るものは育てなければなりません。下らない反動や、反抗やらで、尊い「我」に冒涜を加えず、自分の周囲に渦巻いて居る事象に迷わされず、如何程僅かでも純粋に近い我を保って、見、聴、生きるべきではございますまいか。
C先生。私斯様な前提を置いてから、少し許り、私がこちらへ来てから「私」の感じた事を書いて行こうとして居ります。
可成種々あるような気も致します、が、先ず同性と云う点から、こちらの婦人に就いて私の思ったままを述べさせて戴きましょう。
厨川白村氏によって「女王」の尊称をたてまつられ、又この名にふさわしい権力を以て生きて居るこちらの婦人は、私の眼に意味深いものとうつりました。
C先生、総て事物を客観的な立場から見て、物を考えますれば、婦人の常識が豊かな方が、貧弱な頭脳の所有者であるよりは勿論よろしゅうございます。働かない人間より、働く人間、見識のない人間よりある人間。
先生は、ハドソン川から紐育《ニューヨーク》へ入る途中の――島に炬火を捧げて虚空に立って居る自由の女神像を御存じでございます。
又、コロンビアの大図書館の石階を登りつめた中央に、端然と坐して、数千の学徒を観下す、Alma Mater をも御存じでございます。
彼女等は皆此の広大なアメリカの精神の中枢となって生きて居ります。
こちらの「女性」と云う概念は単に「女王」としてのみならず、又神とまで尊敬されます。
けれども、気をつけて御覧遊ばせ。
此等の女性最高のシンボルである彫像は、一体何で出来て居りますか、そしてどんな色彩をほどこされて居りますか?
彼女等は決して、一槌の鎚でみじんになる大理石では作られて居りません。
時間と云うものに、極力抵抗した硬金属で作られて居ります。
そして、その上には、更に、燦い黄金をもって包まれて居るのでございます。
先生
ルネッサンス式の壮大な、単純と優雅とを調和させた大建築の前面に、厳然と立つアルマ・マターは、何と云うよき場所に置かれたのでございましょう。が、又このよき場所であるが故に、一層俗悪に見えるその黄金が、何と云う幻滅を感じさせますでしょう。純白な面に灼熱した炬火を捧げて、漂々たる河面から湧き上った自由の女神像こそ、その心持につり合って居りますでしょう。
それだのに、何故、私たちの目前にある其は、此れも亦醜いと云う点からさほど遠くない金鍍金で包まれて居るのでございましょう?
アメリカの婦人は、神位にまで近づきます、けれども、「黄金の死」を死ぬのではございますまいか、私はこの二つの事実が、こちらの婦人の実生活をかなり辛辣に諷刺して居ると思うのでございます。
消極の極で暮して来た、否暮させられて来た、日本婦人に対して、生きて弾む生命を持って居るこちらの婦人の価値は、種々な形成に於て或時は余りに過重され、又或時には余りに価値以下に観られて居ると思います。其がどちらの場合に於ても、ロング、エスティメートであるのは明かでございます。
何故それなら、そう云う誤った観察をされるのだろうと思います。
此方の婦人と云えば、只一口に、何、アメリカのお転婆女は、男を圧迫して、暴威を振う事ほか知らないのだとけなす人もあれば、否左様ではない、アメリカの女位知的で、活動的で、芸術的で、総ての点に完全な婦人はないと讚美する人もございます。
どっちが正しいのでございましょう、又何故、同じ、アメリカの婦人と云う対象に向って、両極端の批判がなされるかと云うと、第一の原因は、その観察者が多くの場合に、総て男性だからと云う事に大きな理由を持って居ると思います。
女子教育の視察に行く人は多く男性ではありませんでしょうか。
美術や文学の美くしさを探ろうとして来る人々の裡に、幾人の女性が居りますでしょう。
異性が異性を見る場合に、兎角起り勝ちな、又、殆ど総ての場合に附帯して来る、多大の寛容と、多大の苛酷さが、アメリカの婦人に対しても両方の解決を与えるのだと思います。
まして、現代の日本の男性に表われて居る二つの型――勿論其は至極粗雑な大別ではあっても――は、保守的婦人観と、進歩的婦人観とに分ち得ると思います。
女性の感情の至純さと、素質の平等、一言に云えば夫人の良人に対する知と云うものに尊敬の払えないような、所謂男らしい欠点を多大に持った人は、こちらの女性に対して、彼の持つ、哀れむべき尊厳を犯される不安から、虚勢を張ってけなしてしまいます。
又もう一方の場合では、只さえ、今の煮え切らない箇性の乏しい、我国の女性に同情はしながらも、その解放の為に叫びながらも、衷心の不満を押えられないで居る男子が、兎に角、自分というものを持って、ピチピチとはねる小魚のように生きて居るこちらの婦人は、満たされない或物を同様に満たす或物を持って居るのは争えない事実でございましょう。
自分の夫人でありながら、自分の仕事には一向共鳴を感じてくれない自分の人。魂を激しい愛――愛と云うものを理解した愛――でインスパイアしてくれるどころか、只怠いくつな寄生虫となって、無表情の顔を永遠の墓場まで並べて行かなければならない――。
其は、女性である私が考えてもぞっとする事でございます。人間として、悲しむべき生活ではありませんか。従って、自分の生活はそうでないにしても、周囲の多くの事件に、其う云う歯がゆさを感じて居る人が、驚くべき力を以て、こちらの婦人の讚美者となり、憧憬者となるのは無理もない事でございます。
そう云う、各自の意見が異るところへ、こちらへ来た人々の生活は、一面から云って殆ど悲劇的な状態にあるとも申せましょう。
家庭からは引
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング