わたしたちには選ぶ権利がある
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)燃《た》きつけ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四九年八月〕
−−

 よたび八月十五日を迎えるにあたって、わたしたち日本の女性は、ますますつよい実感をもって、戦争挑発をやめよ! と叫ばずにいられません。
 去る四月二十日にパリでひらかれた世界平和大会には七十九ヵ国の平和をもとめる人民の男女代表があつまりました。そして誠意にあふれた大会宣言において、こういっています。「われわれがその子供たちの生命とその家庭の安寧を守ることを神聖な義務と考えていることを、世界の希望をになう婦人および母親たちに知らしめよ。世界の青年に告げて、未来の輝やかしい道から大量殺人を一掃するために、政治的意見、信教に関係なく団結せしめよ。世界平和大会はここに、平和の擁護こそあらゆる民族の義務であることを宣言する」と。そして、ポツダム宣言をはじめ世界平和のために役立つ協定や条約をただの紙きれとしてしまおうとしている者たち、軍備の廃止のために協力するどころか、すでにおそるべき結果を生み出している軍事同盟政策に熱中して、西ドイツに、もとのヒットラーの突撃隊員をふくむ師団をつくった、極東の平和を名目として日本の再軍備をしようとしている者を人類の名においてきびしく非難しています。つねに、軍事紛争をひきおこしていて、それが新しい戦争のためにおそるべき道をひらく危険をもっている植民地体制に反対することを宣言しています(インドネシア・マライ・ギリシアの状態が現実に示しています)。
 去年の八月十五日、わたしたちが声をあわせて戦争挑発をやめよ、と叫んだとき、それは、きょうの日本の政府が示しているようなファシズムへの傾向を警戒し、監視せよという声でした。ことしの八月十五日、わたしたちの、戦争挑発をやめよ! という叫びは、きわめて具体的に吉田内閣が次から次へと行っているすべての軍国主義復活の政策と、人民抑圧のファシズムの政策をやめよ、と要求しているのです。日本が、この初夏からのち、変って来ていることに心づかないただ一人の女性があるでしょうか。人民生活の底をついた経済窮乏から生じる国内問題をそらすために、わたしたちの目をあてどもなくあのことからこのことと走らせるために
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング