ひとごとではない
――ソヴェト勤労婦人の現状――
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九三一年五月〕
−−
ヨーロッパ戦争後、世界に婦人労働者の数は非常にふえた。
日本では、男の労働者のほとんど半分の数だけの労働婦人がいる。それがどんな賃銀で働かされているかと云えば、誰よりも、読者自身がしっている! 男のとる金の半分ぐらいの金で、労力の搾取は男なみか、却ってそれよりひどいぐらいにされているんだ。
最近のブルジョア産業合理化は、世界に四千万ちかい失業者をあふれ出させた。日本にだけだって、二百万人ばかりの失業者がいる。一九二九年の統計だと、日本全体の労働者は四百八十三万千八百十五人ということだ。すると、その半数は、失業している。資本主義のゆきづまりはひどくなるばっかりで、行手にあてのない世界四千万の失業者とその家族とが、目の前に餓死を眺めて坐っている。
云うに云えないそのプロレタリアートの苦しい有様を利用して、資本主義国では、不景気がつのればつのるほど、弱い婦人労働者と年少労働者が、ひどい労働条件で、資本家の利潤のため搾[#「搾」に「×」の注記、底本の親本「河出書房 宮本百合子全集」で伏字を起こした個所]られるんだ。
自覚あるプロレタリアート婦人は、悪化するこのブルジョアの搾取を、だまっているはずはない。去年、モスクワで、第一回婦人労働組合会議が行われた。資本主義経済恐慌によって起っている世界的な婦人労働者搾取に対して、世界の女が腕を組み、赤色労働組合の指揮の下に闘争する相談のためにあつまったのだ。
一九一七年の十月革命によって、プロレタリア革命[#「革命」に「××」の注記]をやりとげ、解放されたソヴェトの婦人労働者は、熱心に中心となって、この世界の姉妹の問題をとりあげてる。
ソヴェト同盟内の勤労婦人は、革命によって、生産をプロレタリアートの手で支配し、社会主義的生産に従事するようになると同時に、あらゆる人間的な権利を獲得した。
第一、同じ技術をもっていれば男も女もまったく同等の賃金をとる。
社会的生産労働者として男も女も同じである以上、男の労働者がもっているいろんな法律、政治上の権利は当然女にもある。
ソヴェト千百二十万人の労働組合員の中、二割七分五
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング