国際間の戦わざる面――平和の要素の強い発動がおこって来る。これは、人類の自然だと思う。どんな人でも、病気がおこればそれを癒し、且つ二度とそんな病気にかからないようにしようとするにきまっているのだから。
ヨーロッパの国々は、互に国境を地つづきの山や河、森の間にとなりあわせ、互の国語に共通な語源をもち、今日までの歴史のなかではヨーロッパのどの国もとなりの国におこる事件に対して、無関係ではあり得なかった。したがって、第一次大戦の前後も、このたびの第二次大戦のような大規模な殺戮と破壊の間でも、ヨーロッパの真面目な精神の人々の間には戦争の悲惨から人間性を守ろうとする熱心な行動がとられた。
一九一四年の時代にヨーロッパ各国の資本主義的な経済が、それ以上拡大するためには、これまでよりもっと生産資源と生産品をさばく市場をひろげなければならないという互の利害の衝突から、第一次大戦がおこった。この現実の理由をはっきり理解することの出来た各国の人々は、自分たちの国の支配権力は戦争しつつあり、そのために互が動員されながらも、一方ではっきりと戦争が人類の不幸であり、野蛮の証拠であり、それは一刻も早く、そして
前へ
次へ
全19ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング