着しました、と出発のときの礼をのべ、「初めて見る支那大陸は曠漠とした原野のみにて何だか心淋しさを覚えました」昼間の暑さは内地と変らないが夜は冷えこんで防寒チョッキを着ることや第一回討伐に出たが銃声を少々聞いただけだったのは残念だったということなどが、トラックは格別の故障もありませんかという家事への心づかいと一緒に封緘ハガキに書かれてあった。その封緘はエハガキであった。高粱を背景にして石に腰かけている日本の兵隊が、日の丸をかついでいる支那の男の子と女の子とに何か菓子をやっている絵が淡彩で描かれている。こういうものまでこっちで拵えて持って行っているのかと、お茂登は広治にそれを見せながら、
「どうで。なかなか見やすいこっちゃないわけだ、なあ」
と、暮しを頭に浮べながら、改めて傍からのぞきこんだ。無口に広治は何とも云わず、地下足袋をはいたままの膝で店へあがって、板壁に鋲でとめてある新聞の附録地図の前へ行った。
「わかるか? いずれ地図なんぞに出ておらんような山奥だろ」
 広治は根気よく顔をすりつけて永い間見ていた。
「あるで、おっ母さん。ここだ、ここが○○で」
「あったか!」
 お茂登は、そそ
前へ 次へ
全30ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング