が、日本の民主化の現実につきこんで、その創作活動と批評活動の能力を統一して働かし、民主革命の多様な課題と、生活、文学の有機的なつながりを明示してゆく任務について、十分積極的であるとは云えなかったことを原因としているのではないだろうか。
この事情は、ちがった形で「専門作家が、積極的にそういうものを要求していながら、書いていないから僕らは何を書いていいか分らない」という言葉としてもあらわれている。坂井徳三が専門作家の「見本をみることができない」「やはり民主的な専門作家たちの作品の影響力がまだまだ少い」と補充している点にもうかがわれる。
だいたい、文学に、そっくりそのままを見ならったり、模倣したりする意味での「見本」というものは無いのが本質である。どんな立派な古典的作品にしろ、そこからわたしたちが学びとって来るのは、まずその作品に描かれている世界が作品の具体的な感銘によって当時の歴史的・階級的な社会の発展の中で、どんな位置と意味をもっているかという点である。その作家はその作品のテーマに、階級的な社会人・作家としてどんな角度から関心をひかれているだろうか。その作家がその作品を描くにあたって
前へ
次へ
全31ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング