ストライキをかけ」という見出しをつけているのである。
この前後のくだりは、民主主義文学の発展のために本質的な問題をむき出していると思う。徳永直の「『日常性』のなかから書く」という論が、小田切への反駁として云われているように、常に労働者[#「労働者」に傍点]として当面する現実の中に革命的モメントを見出してゆく態度をもふくめたものだという理解が、こんにちまで徹底的にゆきわたっていたら『勤労者文学』に対する徳永自身のこの不満もおこらなかったろう。そしてまた、徳永自身、船山についての鈴木茂正の感じかたを肯定したことだったろう。
なぜ、いまのところ労働者は、そういう作品が書けないかということについて、東京重機の吉田文雄は、意味ふかい説明を与えている。吉田文雄の話は、こんにち自覚した組織労働者が、もう「太陽のない街」や「党生活者」の真似をしても、それでは生きた小説が書けない新段階に生きていることを語っている。こんにちの社会的現実は複雑で、労働者の闘争の方法も多種多様である。それをつっこんでゆけば、「もう日本の金融資本の実体を文学の上にかかなければならぬと思うのです。」「社会を描かなければならな
前へ
次へ
全31ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング