が、日本の民主化の現実につきこんで、その創作活動と批評活動の能力を統一して働かし、民主革命の多様な課題と、生活、文学の有機的なつながりを明示してゆく任務について、十分積極的であるとは云えなかったことを原因としているのではないだろうか。
 この事情は、ちがった形で「専門作家が、積極的にそういうものを要求していながら、書いていないから僕らは何を書いていいか分らない」という言葉としてもあらわれている。坂井徳三が専門作家の「見本をみることができない」「やはり民主的な専門作家たちの作品の影響力がまだまだ少い」と補充している点にもうかがわれる。
 だいたい、文学に、そっくりそのままを見ならったり、模倣したりする意味での「見本」というものは無いのが本質である。どんな立派な古典的作品にしろ、そこからわたしたちが学びとって来るのは、まずその作品に描かれている世界が作品の具体的な感銘によって当時の歴史的・階級的な社会の発展の中で、どんな位置と意味をもっているかという点である。その作家はその作品のテーマに、階級的な社会人・作家としてどんな角度から関心をひかれているだろうか。その作家がその作品を描くにあたっての創作の方法、文学的な美および善とされているものの性質、それらを作品の生きている感銘そのものにおいて分析、綜合して、より新しいより多面な創造の養いとしてゆく、その過程においてこそ、一つの文学の勉強がある。古典の再認識にあたって、また現代の文学作品の評価にあたって、民主主義文学としての評価の客観的基準が求められるわけはここにある。そのまま真似ができないということから云えば、ゴーリキイのどんなすぐれた作品にしろ「見本」ではない。けれども、その作品の世界に描かれている社会的・階級的現実の本質を理解し、作品においてその本質の細部を感覚にうけとれるものとして実在させている描写の方法やその特質を理解して、自分の描こうとしている作品への参考としてゆく意味では、こんにち、現れている数人の民主主義作家の作品も、それぞれに学ぶべきものをもっているのである。
『勤労者文学作品集』二冊は、商業雑誌の「新人号」二冊と同じ歴史的意義しかないものだろうか。「泡沫の記録」「妻よねむれ」「播州平野」その他は、民主的文学以外のどこに、生れ得る作品だろう。文学作品がそういう風に、同時代に生きているものとして生きかたをしめし、考えかたをしめし、現実を示すものでないのなら、文学が「人生の教師」たり得るわけはなくなる。文学作品は、一生小説を書くことのないおどろくべき数の人々によってよまれている。その人々は、小説の「見本」をさがしてはいない。鈴木茂正が云っているとおり「どういう風に生きてゆくか」ということを、自分にはっきりさせたい、わかりたい。それを知って自分の人生に評価を発見したくて、読むのであると思う。
 民主的な文学のなかでも前進する歴史の第一列に立つ労働者階級の文学が「どういう風に生きてゆくか」に出発して、しかもその全階級の課題の遂行のうちに、その人個々の複雑な成長発展の解決もふくめている場合、民主的文学のひな型として「見本」のあらわれるのを待つ観念は、ある危険をふくんでいる。なぜなら、もう日本の民主化の第一歩は、勤労者階級が半封建的な軍国主義的な支配階級の思想体系――文化の影響から、自分の階級の生活感情、理性の全部を解放し、新しい形であらわれて来ているファシズムとたたかう方向においてふみだされた。ここにおいて必要なのは、現実から鋭く具体的に何を学んでゆくかという、その学ぶ方法、発見し、うちたててゆく積極的な方法が労働階級の実力として身につけられることである。座談会をみてもこんにち自覚した労働者にとって民主的文学の創造の問題は、題材主義から成長し、プロレタリアの善玉悪玉からぬけ出ていることがわかる。作品のうちに目前の現象を描くばかりでなくその背後の奥ふかい社会的本質までを描こうと欲しられており、それを、階級的人間の実感によって描こうとのぞまれて来ている。だが、そこには、座談会にふれられているように階級人として未成熟であるという自覚がギャップとしてあるのである。こういう段階にまで育って来ている民主的文学の潮さきを「見本」をまつ気分に固定させるようなことがあれば、それは、わたしたちが我から人民の民主的可能性を窒息させることにひとしい。また同じことの別のあらわれとして、ある作品の民主的文学としての本質を理解し得ない働く人が、題材からだけみて、その世界は私たちの世界でない、と否定することまでしかできない場合、批評家がそのままその意見に追随して、だから働くものの文学は働くものの手で、と外から激励するだけでも、労働者階級の文学が育ってゆくことはできない。「どういう風に生きてゆくか」という実生活の
前へ 次へ
全8ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング