トをさがしてゆくと、サークルの端緒的な文学的活動の可能性は豊富で、一方には小説や詩をかく人、そのほかは愛好者たちとわけただけでは、あまり多くの潜精力が眠らされることがわかって来る。
 徳永直は専門家の立ちおくれの克服にふれて、「専門家と現在職場にあるものとが、手を握って共同的にやらなければ」前進的な文学は発展しないと云っている。そのことは、組合の文化的成果の例からも云われるであろう。
 産別会議情報宣伝部が編輯し、出版した『官憲の暴行』という戦後労働運動弾圧の記録がある。現場の労働者によってかかれたらしいこの記録が、もっと各現場組合の文学的能力を生かしていたら、どんなに浸透的で永続する読後感を一般の読者に印象づけることができただろうかと、残念に思った。強い組合から新しい作家がより多くでる傾向があるといわれている事実と考えあわせて。また、徳永直が、愛光堂の事件には、現場へも接触をもっていたような話をきいたことを思いおこして。
 民主的な作家がサークルに接触するときはその作家として一つの作品をつくるためばかりでなく、サークルの人々そのものの成長のために考える必要がある。小説をかく人々を育ててゆくばかりでなく、それ以前の民主的人生のために。ある種のサークル指導者が、新日本文学会の評論家、作家をよんで、話すことだけは話させておいて、それっきり、あとを発展的に生かさないで、ときには嘲弄的な批評を加えることがあるという風なことが実在するとすれば、それは、民主的文学をそだてる大局から考えなおされなければならないことだろう。文化団体の活動に参加することを「人質にとられる」という形容でかかれているのをおどろいてよんだこともある。
 それにつけて、一九四六年のはじめの新日本文学会創立大会の日のことを思い出す。その日、サークル活動についての提案者は、わたしだった。まず過去のプロレタリア文学運動時代、サークル活動が、当時の社会状勢から経済・政治闘争に従属させられたり、それらの組織の準備的なものと考えられたりして文化・文学サークルの独自性は消滅する欠陥をしめしたことを率直に批判した。そして、サークルの独自性を強調しつつ、「サークルのできた地域や職場の日常生活との現実的なつながりで、おのずから組合の闘争や政治闘争との連関を生じるだろうし、それを文化・文学サークルだからというたてまえから拒否する
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング