ルの活動も、いろいろの問題を重ねて来ている。職場のサークルが、小説を書く人中心になりがちで、そのほかのサークル員の吸収をはばんでいるということが注目されて、新日本文学会は、文学の愛好者の意味を見直すように提案している。文連の第二回「文化会議」のサークルに関する懇談会記事に云われているとおり、読むことによって成長させられてゆく面はゆるがせにできない。サークルの文学愛好家たちを、その範囲で高めてゆくことはもとより必要である。けれども文学の面では愛好家と云われる人の間にブルジョア風な文学趣味[#「文学趣味」に傍点]がかなり浸透しているとき、民主主義の方向における批評のよりどころがはっきりつかまれていなかったら、愛好家たちが文学愛好そのものから変革された階級的人生に入ってゆく可能が、どういう風に予想されるだろう。文学サークルが組合の教・宣部の活動と歩調をそろえていないというあちこちにある現象の一半の理由は、これまでサークルに集る人々の文学的欲求を、ブルジョア文学の伝統的な文学[#「文学」に傍点]の形態にはめて、考えていた古さ、せまさもあると思える。小説、さもなければルポルタージュ。これまでは、そういう大きい文学的[#「文学的」に傍点]区わけで話された。だが、そのほかにサークルの人々の文筆的な表現は職場の壁新聞に生かされることができるし、労農通信という方向で、どう生きてゆくかというその問題にたってひらかれてゆく可能もある。
 現在いろいろな成員をもっているサークルの、どこかで流通のとどこおっている空気のまま、岩上順一が座談会で力をこめて云っているように労働者として「一番大事なもの、闘争なら闘争の一番進んでゆく道」を記録としてかくように「意識的に」サークルを刺戟したとしても、果して意図される成果がもてるだろうか。これまでのところ、文学サークルは多種多様の成員をふくみながら全体として文学を通じて民主的な人間成長、勤労者階級間の諸関係についての自覚、つまり感情や意識を民主的労働者として統一的に高めてゆく場所の一つとして、十分の活溌さにまで働きかたを会得させられていない。「最もおくれた労働者の間にも『活字にのせたい』という本格的情熱――掠奪と圧制の上に築かれた現代の社会秩序全体とのたたかいのこういう萌芽的な形態への情熱が発表している」というレーニンの人間らしい洞察に立って具体的モメン
前へ 次へ
全16ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング