しようがない、だろうか?
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四九年十二月〕
−−
「電燈料がまたあがるかね」
ほんとにしようがないわねえ。
「新聞でね、東畑博士がいっていますよ、日本の主食は三百万トン外国から買えば、芋ぬきで二合七勺配給になるのに、政府は三百七十五万トン輸入しようとしている。これは制限しなければならないって。日本の米のねだんは一石四千二百五十円でしょう? 輸入米は同じ一石が九千六百七十一円よ。誰が考えたってへんなことだと思うわ」
あきれかえるわねえ。でも、しようがないわ、どうせいまの政府だもの。――
考えてみるとわたしたちの日常生活に「しようがない」という言葉が、なんとはばをきかしているだろう。一日のうちに、いくど「しようがないなア」という声があがるだろう。ところが不思議なことには、しようがないなア、といいながらも、実際ではすぐそのあとから、何とかそこに当意即妙の知恵を発揮して、わたしたちは、そのことをともかくしようことのあることにして生活して来ている。この意味
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング