出しにくい有様になった。
一人一派的な文学上の独創性[#「独創性」に傍点]を求めて、同人雑誌によるとしても、徒労であるにすぎない。何故なら、こんにちわたしたちにとって最も重要なのは、戦後五年間の日本で、誰の目にもおおいがたくすりかえられて来た反民主的な諸力に対して、わたしたちの生活と文学は、どのようにたたかいつづけてゆくか、というプログラムをもっているか、もっていないかの問題であるから。最近数年間、労働者階級は、ともかく自分たちの階級として組織された闘争力をもっていた。階級の自主的な文化の課題として文学が語られていた。現在、この網目は、ずたずたに切られ破られつつある。集団として経済、政治、文化の問題をとりあつかい、より社会化されつつあった言説の反面に、同じテムポで成熟するひまのなかった新しい労働者階級の人間性――階級的人格形成の問題がのこされていることは、こんにちただ、文学の問題に止る現実ではない。
有形無形の集団力によって働いて来た生活が、孤立させられたとき、その心理は複雑で、多く自分というものの再発見、再確認が行われる。その再発見、再確認の過程で、その人の運命と階級の運命のため
前へ
次へ
全16ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング