三
読者は敏感であるから、そういう文学の場内で接触する作家たちに対して、確にある親しさは抱いているであろうが、それと同時に誰それは、とその作家の名を佐分利信を呼ぶと全く同じ調子で呼んで、ちょいとマスクがいいでしょう、という風の態度をもっている。或る種の作家、そして、人気作家と云われる作家のぐるりにはこういう雰囲気がある。そんなことに疳をたてたりしないで或る程度の社交性と彼等の幻想をこわさない程度の強面とを交互に示しつつ処してゆくのが、作者暮しの両刀の如き観がある。
作家の経済生活は、一般に益々逼迫して来つつあるし、これから先まだまだそれが切りつまって来ることは明瞭であろう。今日新聞小説を書いてそれからの収入にしたがって生活をひろげている作家たちは、それを切りちぢめることに当然さを感じるより、やはり習慣からそのようにちぢめた生活には寂しさ、落寞たるものを感じ勝ちだろう。そのためにも、新聞小説の牽く力は、一度それに皮膚を馴らされた作家にとって、決して侮りがたいものをもっているであろうと思える。
文学の問題としてみるとき、新聞小説の通俗性の側から云々されるよりも、寧ろ、作家
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング