ろいろな意味で参考になると思われる。
このあとがきを書いている一九四九年四月十日の日本は、きょうから一週間を政府のきめた婦人の日として、新聞にはエリノア・ルーズヴェルト夫人からのメッセージがのせられている。日本の婦人が参政権を得て三週年を迎えたよろこびのあいさつに添えて、「世界じゅうの婦人が手をとりあって働きたいと願っていることを認識してほしい」という意味が語られている。「私どもはみな正しい平和をのぞんでいます」と。正しい平和というのは、ただ国と国との間に武力闘争がないというばかりではなく、それぞれの国の内部で人民の生活権が犯されていないことを条件とする。そして、それぞれの社会生活に人民生活が民主的に発展してゆく可能の道のひらかれている状態を意味することは明白である。
第二次大戦で死んだ人の数は四千万人と発表されている。そのうちで、戦闘員だったものは千五百万人、最低その三倍の非戦闘員が、空襲とナチスやファシストの強制収容所、地下の抗戦運動で殺害されている。(ハーレー・グラタン氏の調査)日本の軍部は、太平洋戦争で百八十五万人を死なせた。全国には百八十万人の未亡人が飢餓線に生きている。千円二千円で子供らは売られている。
ソヴェト同盟は第二次大戦にナチスとの戦いで七百五十万人を失った。連合国のなかでは最も犠牲が大きかった。またフランスをのぞけば最も深く国内をナチスによって破壊された国である。
平和と建設の生活を確保するために、わたしたちは、どんなに眼界のひろい、世界の実際の事情に通じた人民とならなければならないだろう。日本が地理的に大陸からぐるりを海できりはなされているという偶然の条件を、もうこれ以上人民の歴史の不幸の原因としてはならないと思う。わたしたちの世間知らずのために、種々さまざまのあることないことを外国についてきかされっぱなしで半信半疑でいることは、もう今では、恐ろしいことである。戦争挑発者にとって最もほくそ笑まれる状態は、ある国の人民の間に、はっきりとした根拠はないけれども、一つの国に対してしつこい偏見が永年の間に植えこまれているという状態である。ヒトラーは、フランスの指導者たちの間にあったひとつの偏見「イギリスぎらい」をどんなに巧みに利用しフランスの敗北をひきだしたろう。いま毎日新聞に連載されているチャーチルの回想録をよんでもそれははっきりわかるし、
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング