『長女』について
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)嚇《おどか》す

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四一年一月〕
−−

 野沢富美子の作品集『長女』に収められている「長女」「陽のない屋根」「過失」などは、いずれも現代日本の庶民の生活の偽らず飾らない記録として読者に迫って来る一種の力を持っている。綺麗ごとで生活の上皮を塗って暮している人々にとって、ここに描かれている生活はそういう生活が現実に在るということで一つの権利を示しているようでもある。
「凝視」という作品を私は様々の感想を動かされながら読んだ。体が悪くて働けない十九の娘の野沢富美子が、父と弟とに「豚、食いつぶし、くたばりぞこない、厄病神」などと罵られながら、荒々しい境遇に荒々しく抵抗して「煉瓦女工」が出てから一躍有名になり有名になったことに絡んで又そこに別な荒っぽい波の打って来た前後のことをありのまま書き連ねたものである。
 ここには、野沢富美子が、急に自分をとりかこんで天才だの作家だの人気商売だからと半ば嚇《おどか》すように云ったりする人
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング