『健康会議』創作選評
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)主人公《ヒロー》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九五一年一月〕
−−

 十篇の応募作品をよんだ。出来・不出来はあるにしろ、そのどれもを貫いて流れているのは、日本の結核療養に必要な社会施設のとぼしさと、そこからおこる闘病の苦しく複雑な現実の思いである。ベティー・マクドナルドというアメリカの婦人作家が書いている「病気と私」の明快さ、諷刺をふくむ明るさが、鋭い対照をもって思い浮ぶようないまの日本の闘病の現実が描かれている。
 悲劇の原因として文学作品に結核が描かれるようになったのは、そう遠いことではない。シュニツラーの「みれん」森鴎外訳。小デュマの「椿姫」、日本の「不如帰」徳富蘆花。そして、これらの悲劇は、当時のヨーロッパでさえも結核という病気については、ごくぼんやりした知識しかもたれていなかったことを語っている。肺結核にかかった主人公《ヒロー》、女主人公《ヒロイン》たちは、こんにちの闘病者たちには信じられない非科学性で病気そのものにまけてゆき、
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング