『この心の誇り』
――パール・バック著――
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)燦《かがや》き

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九四〇年九月〕
−−

 私たちは、どんな本でも、自分の生活というものと切りはなして読めない。そして、どんな本を読んでも、最後にはその印象が落ちてみのる生活の土壤というものは、日本の社会のさまざまな特質によって配合され、性格づけられたものである現実も知っている。私たちは、植物のようにひとりでにその土壤から生えているのではなくて、力よわくとも一人の人間の女であるから、自分の生命の価値について冷淡ではあり得ない。よりよく生きたいという切望は、特別女の心の底深く常に湧き立っている熱い泉である。よしやその泉の上に岩のおもしがおかれて人目からその清冽な姿がかくされていようとも、また、小ざかしく虚無を真似て自分からその泉の小さい燦《かがや》きに目をそむけていようとも、やっぱりよく生きたい、という願望の実在は消されない。
 よく生きたいという女の希望の面は多様だが、今日、若い世代に一番共通なのは、どうかして自分たち女が、実にいい愉しい妻であり、母であって、同時に自分自身の生活というものも持ってゆきたいという要望ではないだろうか。女であるから男を愛する自然さもわかっている。愛したものが互に生活を最も密接させたくて、結婚する必然の動きもわかっている。愛するものとの間に子供をもつのはどんなにうれしいことだろう。けれども、それらすべてのうれしいことが、女の今日の生活の現実では女が自分をみんなその生活のために献げつくしてしまわなければ獲られないものだとすると、若い女性の心には何かしら抵抗が生じると思う。何かしら漠然とした悲しみと不安と躊躇が生じる。果してそうしか女として生きる方法はあり得ないのだろうか、と。
 パール・バックの「この誇らかな心」という小説は、生活の現実としてそういう課題を感じている今日の日本の読者にどんな感銘を与えているだろうか。
 作者がこの一篇の女主人公として描き出しているスーザン・ゲイロードは、女のなかの女ともいうべき豊饒な、生活力に満ちた、彫刻の才能にめぐまれた一人の若い女性である。世界で一番いい妻になって、一番いい母になって、そして石や青銅で美しい像をつくって、世界の果まで旅行して、ああ私はありとあらゆることがしてみたいという溢れるような彼女の性格は、その土台が真摯な、ひたむきな素朴さ、純粋さにおかれていて、どことなくほかの女とちがった女とみられている。
 地方の大学の老教授で、家庭生活では気づよい実際的な妻におされているスーザンの父が、可愛がって手ほどきしてやった彫刻への興味は、大学生活を終ったスーの生活の真髄からの欲望となって来ている。幼馴染で、謙遜で、スーザンの内面的な強烈さ、優秀さを十分評価しているマークとの結婚は、一人の男の子と女の子とを二人の間にもたらして、終りを告げた。マークはチフスで急に死んだのであった。しかし、マークはただチフスで命をおとしたのだろうか。医者が、「お気の毒ですが奥さん、御主人は一種の精力が欠けていたとでも言いましょうか――その――」と云ったマークの生への諦めは、彼の死に無関係ではなかった。彼のその悲しい諦めは何が原因であったろう。
 スーザンは自分の心を偽らない生きかたをしているために、マークと自分との間の悲劇をもはっきりと見ていた。それは、彼女の彫刻への熱情である。
 結婚するとき、マークはスーにとって本源的な彫刻への欲望を十分理解していた。それにもかかわらず、彼女がその仕事に熱中しある成功を獲てゆくと、良人としてのマークのひそかな苦悩は次第につのった。婚約時代にもマークはスーがおりおり自分の手をぬけて、どこか遠いところへ行ってしまう、そして自分の知らない人になってしまうと云って訴えることがあった。スーザンはそのたびにどんなに体じゅうで彼のその気持を忘れさせ、彼のものである自分を納得させようとしただろう。彫刻の教師であるディヴィッド・バーンスが彫刻修業のためパリに行けと云っても、スーは良人や子供たちとはなれては充実しない自分の生活感情をはっきり知っていて、その誘いに応じなかった。
 スーザンは、自然でゆたかな一人の女として、愛する良人のマークなしで生きてゆける自分だとは思っていなかった。彼女は彼なしに生きてゆくことは出来ないのだ。けれども、彼だけでは満足出来ない。子供だけでも、家だけでも、両親だけでも、町だけでも、彼女は満足出来ない。けれども、彼女にはこのどれがなくても、自分の命の充実は欠けて感じられる。自分の仕事だけでも、やはり彼女には満足出来ないのである。
 マークが、スーザンのその心持の核心をついに掴めなかったということは何という悲劇であったろう。自分が彼女にとってなくてはならないものであって、同時に彼女は彼というものだけで満足しきれないものをも持って生きているのだということを、マークはついに理解出来ず、遠いところを見つめている女を愛しつつ生への執着力をうしなってしまった。
 読んで来て私はこの小説がアメリカの婦人作家によって書かれたということを二重の意味で考えた。なぜならアメリカは、世界のなかでは女の尊重されている国ということになっている。個性の自由ということが云われていると思われている。それでも、女の生活の現実の道にはこういう痛切な苦悩が横たわっているということは、私たちに何を考えさせるだろうか。
 日本の社会のしきたりは、若い女性の生活を見ることに、男の習慣がまだまだ多くの昔ながらのものを持っている。教育一般にしろそうで、小説を例にとればモウパッサンの「女の一生」に描かれているジャンヌの生涯が決して珍しい例外ではない。しかも、その一方で若い世代は、形のちがう内容で、「この誇らかな心」のスーザンの苦悩を理解するようにもなって来ている。実感としてわかるようになって来ている。しかも、一般の習俗はスーザンの苦痛がわかる若い女の心は、例外だとするだろう。そこに日本の若い読者がこの小説から受ける複雑なものが考えられて来るのである。
 マークの死後、放心の状態におかれたスーザンは、ある夜眠られぬままに、群像をこしらえかけたままにしておいた納屋へ、ランプをもって入っていく。マークはもうこの世にいない。その恐怖は何と寒く烈しいだろう。その恐怖からのがれる道は、スーにとって燃えるその手で何かすることよりしかない。再び粘土がとりあげられた。彼女が何を創ろうと、もう愛する者の心を傷つけることはないであろう。スーは、孤独の代償として自由を甘受して、その群像を完成させた。マークは生前、この群像の女が、手に子供を抱きながら、その目ではどこか遠くを見ている、それを指して、君そっくりじゃないか、と非難めいた苦しい顔をしたのであった。
 群像を仕上げたスーは、ついに息子のジョン、娘のマーシャ、忠実な召使いのジェーンをつれてパリへ赴いた。一年分の金がある。その一年に、次の一年分を働き出さなければならない。スーザンは或るフランス人の仕事場《ステュディオ》に通って種々の専門技術を身につけた。けれども、職人と芸術家とをよりわける、彼女の魂の満足はフランス人の形式のうちにはなくて、スーのリアリスティックな直観のうちにあった。
 どうして君は女に生れて来たんだ。その老匠は眉をひそめて口髭を一ひねりした。どうして君は女に生れて来たんだ。スーザンはこの言葉を、パリに来て初めてきいたのではなかった。何年か前、初めて彫刻の教師となったバーンスが、その仕事場で彼の肖像をこね出したスーザンの手元を見て、何と云ったろう。女、女、ああ何ということだ。これが女に生れようとは! バーンスはそう云って呻いた。
 パール・バックは、地の底へまでも徹るような呻吟をもって、これらの言葉を表現しているのである。
 女に生れたということは、パリでブレーク・キンネーアドと、スーザンとを再び結びあわす必然をもたらした。ブレークは、近代派の彫塑家で、きわめて富裕な大理石商の息子である。ブレークにとっては、スーザンが偉大な彫刻家であるかないかが興味ではなかった。彼がこれまで知らなかった女性としての深く大きい生命力とその素朴さ純真さが、近代的なブレークの関心をひき、スーを一人の女として自分の力で目醒めさせることに興味がおかれたのであった。
 女として自分のうちに開花させられた世界にひたったスーザンのある期間の生活は、クリスマスに久しぶりで田舎の生家へかえったとき非常に微妙な機会をえて一つの展開を見ることとなった。彼女の奏するピアノをきいて、スーの父親である老教授は、かすかに慄えて、自分がこれまでの生涯を浪費したことを悲歎した。その恐怖が彼女にブレークと自分との生活の実体についての疑問を目ざめさせたのであった。
 スーザンは、家の附近の粗末なアパートの一室を仕事部屋として借りた。そして再び仕事にとりかかった。
 ブレークの仕事の態度、傾向、それはすっかりスーザンとはちがう。スーザンが、大理石にむかってニューヨークの街に溢れる群集の中からニグロの女をとらえて彫り、北国の老婆をとらえて彫って、尨大な独特なものをつくってゆくとき、ブレークは、軽い土の塑像を、才走って、奇矯にこしらえてゆく。
 スーザンが仕事に規則正しく熱中しているうちに、ブレークはロシアの舞踊家ソーニャとの恋の遊戯におちいった。それを一年の間知らなかったのはスーザンばかりであった。しかもそれを知ったのは、彼女がブレークの見るソーニャとは異なったソーニャの彫像の最後の仕上げをしている時であった。彼女の手にあるのはソーニャの体である。どうしてそれの仕上げをつづけていられよう。
 しかし、このことでは仕事を完成しようとする欲望の方がスーザンの苦悩よりつよく彼女を捉えた。
 彼女の率直な追究に、曖昧な身のかわしかたをつづけるブレークにたいして彼女は今やはっきりと、仕事こそが自分を守るもの、自分の自由、自分のひろがりとして自覚されて来たのであった。
 ブレークとの生活は彼女自身を、あらゆる面でこれまでより明瞭に自覚させることとなった。ブレークをもはや愛していないと云えば彼女の心の真実は云いあらわされない。愛してはいる。だが、彼の肉体はスーザンにとって考えたくないものとなったのである。
 ソーニャやブレークの制作慾は、恋で燃さなければ消えるものであった。スーザンの創作の慾望は日常生活のすべての細々した経験が、その生命の根に流れ入ってそこからやみがたい再現の欲望となって湧いてくる。
 スーザンが「アメリカ行進」という題でそれらの彫刻をひとまとめとして開いた展覧会は、多くの未完成な部分をもちながらもきわめて独自な命をもつものとして評価された。美術界の気むずかし屋、美術家連が癪にさわりながらその一言一言を気にかけずにいられない批評家のジョーゼフ・ハートさえ、彼女の作品の将来性と優れた資質とをみとめた。
 今やソーニャを失って仕事への気力も欠いているブレークは、スーザンのその成功にたいして、よろこびを共にするよりは、嫉妬をおさえることが出来ない。スーザン自身は、しかし、芸術というものの永い行く手を感じている本能から目前の成功にたいしては沈着で、ジョーゼフ・ハートが彼女の作品の二つをメトロポリタン美術館に入れたいと申出たのも、作品の本質が一つ一つきりはなせないものだということと、まだあと八つこしらえなければ完成していないことで、待って貰おうとおだやかに希望する。スーザンは、その展覧会を契機として、いろいろな人のいろいろな評言から、自分の芸術がまだ自分のつたえたいと思うものをそれなり十分観るものにつたえるだけ完成していないことをも学んだのであった。彫刻をしてゆく過程に自分が深い深いよろこびを感じているというだけでは、芸術家として自分がまだ稚いものであったことを学んだのであった。
 これらの内面的なスーザ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング