ンの成長のあいだに、ブレークとの心持も次第に展開して、彼女は一つの結論とでもいうものに到着した。それは、人間と人間との関係は、その理解にそれぞれの限界があるということであった。マークもブレークも、マークなりに、ブレークなりにスーザンという一人の女性を見ようとした。彼女はそれぞれに求められたものを惜しみなく与えたのだけれど、この肉体と精神との天賦ゆたかな女性はマークが彼女に求めただけで全部でなかったし、さりとて、ブレークが彼女のうちに目醒めさせたものがスーザンの全部でもなかった。彼女という一つのゆたかな輪の上にマークという輪、ブレークという輪が交錯し合ったけれども、二つの環が完全に重なり合ってしまうということはなかった。男は、自分一人で彼女のすべてを充しきり独占してしまえないことが判ると、堪えがたく焦燥して彼女から去って行こうとする。
ブレークは、スーザンと暮した年月が幸福であったこと、そして多くのものを与えられたことを知っている。だが、窮極には自分というものをありのままに出して生きるつよい一個の女性としてのスーザンは、彼にとってどう扱っていいのか分らないものとなって来た。その意味からも二人の結び合いは、もうすんでしまった。もしスーザンが、もっと違った人間だったらどうだったろうか。そしたら、ブレークは彼女を恋愛することもしなかっただろう。
スーザンは、ブレークの云うように、今は過去のものとなった自分たちの生活の経験をただ去りゆく影として見ることは出来ないのであった。彼女の命にとって、一度それにふれて来たからには徒《いたずら》に消え去ってゆくものは一つもないと思われた。マークは死に、ブレークは去ってゆくけれども、彼等との生活でスーザンの得たもの、彼等が彼女の胸に投げた影は、どれも意味ふかく経験の一つとしてつみ重ねられてゆく。どんな小さい経験もそれを精魂こめて経験したものにとっては、ただ消えてゆくことではないのである。スーザンは、そこに自分の命を貫いて脈々と世代を重ねてゆく人類の命の本質を感じるのであった。
「この誇らかな心」のスーザンをこのような女性として描きながら、パール・バックはこの一篇の小説のなかに、自身の芸術にたいしての見解の一部も述べているのである。
私たちの心には、自分の生活というものをはっきり掴んで生きてゆきたいという、やみがたい希望があると思う。その点ではスーザンのそういう生活への感情は現代の多くの若い世代の気持と全く相通じるものをもっていると云えると思う。また、私はいつも私であっていいのだ、という確信をもって生きたい、そのようにして生きる条件を見出したいと思う願いも、今日私たちのまわりに高鳴っているおびただしい若い女性の心奥に絶えず動いている念願ではないだろうか。
私は私であっていいのだという確信を貫いて生きるためには、現実の中で何と苦しい相剋や矛盾を耐えてゆかなければならないだろう。
パール・バックの優れた作品の一つに「母の肖像」というのがある。この母の時代の姿であらわされているアメリカの女の強靭な生活力が、次の世代である娘の時代の姿として「この誇らかな心」となって表現されてきていることは、非常に興味深いことである。パール・バックは、「母の肖像」で豊富な生活力が自然の豊かさそのままの活力と現実性とであふれ動く姿として母の生涯を描いたと同じように、世代の動きによってスーザンによりひろい知的な領域と芸術の天分とをもたらした。そして、やはり、判断と行動との原動力を、常に「どうしてもしなければならないという感じ、その感じに押出されて歩く」ものとして捕えているところも、私たちにさまざまのことを考えさせる。
スーザンの心の波は慎重に誠意をもってたどられており、作者は、スーザンの雄々しく美しい生活態度を描いてそこから人類の命をつらぬく積極的な生活力を暗示している。けれども、今日スーザンが経つつある沢山の苦しみや悲しみは、ほかならぬその経験を彼女がひるまず自分の生活でうちつらぬいて生きてゆくそのことで、やがては歴史の次の世代の新しいものの考えかたにまで押出されてゆく社会的な性質をもっているものであることまでは、暗示されていないのが、この共感ふかい作品の遺憾なところだと思う。
私たちには良人も家庭も子供もいる。それがなくては生きにくい。けれども、自分というものもそこに同時に生かされているという実感がなければならないという希望は、それだけ云えばほとんどあまりわかりきったことのようでさえある。今日日本のどんな男のひとに向って彼の心の問題としてきいてみても、妻だけで子だけで生きてゆけるという男はおそらく一人もないだろう。それは男としてあたり前のことと考えられている。男には仕事とともに妻がなくてはこまる。夫がなくてはこまるという一つの部分に女の全面的な生活が集注され、妻としてあますところなく吸収されていなければならないというのは、女としてやはり何か苦しいところがある。
とり出してこのようにいえば分りやすいこのようなことが、現実の日常ではわからないことの姿で行われてゆくところに、歴史が示す段階の制約がある。
スーザンは、生活のあらゆる経験がただ無駄に消え去るものではないという感覚の中で、人類の前進への漠然とした信頼を示している。けれども、彼女は、人間が人間を理解してゆく輪がそんなに狭く小さくめいめいに主観的でしかないという悲しみが、何処から生じるのかというところまでその悲しみの原因を追究してはいない。そういう輪のせまく苦しい主観的な限界は、まだ私たちの社会生活がそのなかに生きる個人個人に本当の社会的共感、理解を可能にさせるほど前進し高められていず、一人一人の生活感情の主観のなかに大きくひろい社会のかげが映され生きられていないからであるという点までにふれて行ってはいないのである。
そう考えて来ると、スーザンが「私はいつも私であっていい」と思う、その私というもののなり立ちについて、作者がそこに或る一つの強い女の性格としてだけ扱っていることも、また、私たちを考えさせるところだと思う。「私」というものが抽象の言葉でなく日夜の現実に生きている実在であるからには、虚空に生存することは出来ない。スーザンにしろ、マークと結婚し、ブレークとの結合に入り、そして、これらの男たちと同じ時代、同じ社会の歴史を閲《けみ》しつつあるとすれば彼女としても性格が抽象に発動するのではなくて、彼女の生活の属している社会層の特徴や限界や歴史性をも私というもののうちにこめてもっているはずである。
私はいつも私であっていいのだ、という女によって意識された主張が、やがてそんな主張の必要がないほど女も社会関係の中での制約から解かれるまで、これからも永い年月叫びくりかえされて行かなければならないというのは、何と切なくまた意味ふかいことだろう。「この誇らかな心」を読むと、アメリカの社会が、女にここまでつよく生きさせる可能を与えている一方に、なおこのような小説をパール・バックにさえかかせるような女としての苦悩の要因をふくんだ習俗におさえられている社会であること、女に生れたことをくやむ言葉が女への讚歎として男の唇から洩されるようなおくれた社会であることを、新しいおどろきとともに思いかえすのである。そして、女らしいとか女らしくないとかいう通俗のめやすから苦しみを感じさせられている私たち日本の女の経ている現在の段階にも思いがひそめられる。
「この心の誇り」という題で(実業之日本社、定価一円五十銭)鶴見和子氏がパール・バックのこの作品の抄訳を出している。パール・バックに会って、芸術家としての彼女の真摯な態度にうたれたこの若い日本の淑女は、作品の訳者として或る意味ではふさわしい人であったろう。抄訳であることは残念だと思う。生活に追われていない令嬢の一人として、せめて、根気よく完訳されたらよかったと思う。それから、序文のなかで、ところどころに「自分の感想を加え、原文と異っているところもあるが」と云われていることも、目的は日本の読者にわかりやすいためという気持からとはいえ、やはり余り有益なことでもないと思う。作品の短い紹介ならともかく、一冊の本にまとめる範囲の抄訳の場合、訳者が自分の程度で感想を加えることは、文芸の作品に対してとるべき態度ではない。作品そのもので語らしめなければならない。
鶴見和子氏の翻訳の方法や態度は、何となし今日の時代的な荒い空気に吹かれていて、若い婦人の手による一つの仕事として、おのずから感想を刺戟される。目前の生活の必要に追われず、一定の教養もある若い令嬢の仕事として翻訳はいいと思うけれども、それはジャーナリスティックなものに追われず、同時に文学作品ならその作品の世界の純一さに対する訳者としての敬意を失わないものでなければならないと思う。生活態度の真実というものの実際は、そういうところにもあるわけである。
[#地付き]〔一九四〇年九月〕
底本:「宮本百合子全集 第十二巻」新日本出版社
1980(昭和55)年4月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
親本:「宮本百合子全集 第八巻」河出書房
1952(昭和27)年10月発行
初出:「新女苑」
1940(昭和15)年9月号
入力:柴田卓治
校正:松永正敏
2003年2月13日作成
2003年7月13日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング