いた男、幼い児共、みなせわしそうに西から東東から西に走って行くようにあるいて行く。逢魔ヶ時は今、若い女のかげにも老いた男の身にも一つずつの悪魔はうすいかげと一所について居る。耳の長い目の丸い体のほそい尾の長い魔は一人一人がすれちがう時にきっとその袂や裾や帯の間から一寸頭を出しておたがいに顔を見合せて人にはきかれない小さな声で「私はこれからこの若い美しい女をだんだんとおそろしい崖に近づけてそしてそこでポンとつきはなしてやらなければならない」とか「この立派な青年を金銭のためにうんとくるしめてそして自分で早く身を終る様にするのが私のつとめだ」等と云い合ってやがてヒヒヒヒと黄色な歯を出して笑いながらその人のあとをついて行く。つかれて居る人は一向そんな事には気をとめないで只気ぜわしく落つかないで歩いて居る。やがて時も段々にすぎて月の光が少し仄に出て来ると魔どもは小さい尾を背にまいて「今日の逢魔ヶ時はもうすんだまたあした」と云ってその帯なんかの間からそっとぬけ出して街のくぼちをおっかけっこをして居るように走る落葉等に交ってカサコソと変な音を立てて町をころがりぬけ又町を通りぬけして森の洞の住家にかえってしまう。そしてその恐しげな口で「又あしたまたあした」と云って居る。世の中の人達は何もしらないで只あせって居る。



底本:「宮本百合子全集 第二十八巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年11月25日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第6刷発行
※底本の解題には、「「平家物語」を典拠にしているものは「義王」までの六編である。」との記述があります。
※「*」は注釈記号です。底本では、直前の文字の右横に、ルビのように付きます。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:柴田卓治
校正:土屋隆
2009年4月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング