「敗北の文学」について
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#丸1、1−13−1]
−−
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
一、伸子は 段々ひきつけられた、
p.9「プロレタリアートは時代の先端を壮烈な情熱をもって進んでいる、しかも我々の前には過渡期の影が尚巨体をよこたえている」
一章一章が、青年らしい丹念さでまとめられている。
p.9 駄目だ 今夜は 云々
「きざらしいところ」
○小市民的要素
貧困 本を愛する心 その他を描いている作者の情熱
諸論文は ※[#丸1、1−13−1]
○矛盾は軽蔑するべきものでしかないようにかかれていた
しかし「敗北の文学」では矛盾は見当されるべきものとしてあじわわれている、伸子はそこに新鮮なものを感じた。
※[#丸2、1−13−2]
p.16 伸子がペダンティシズムを感じているところに 筆者は芥川の智識に対するドン欲さを社会的生存的なものと
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング