なると長屋グループがよこさぬ。五人ぐらい失った。
〔欄外に〕いつ首をキラれるか分らないという日常の不安。
――――――――――
一どきに何も彼も喋ってしまった。
托児所になじみが浅いのに。
[#ここで字下げ終わり]

 荏原では移動に力を注いで、うちをからにした。
 うちに一人おいて、外へ三人。
 市電のキキン募集に冷淡 応援委員会への話に対して、反応しない。
「さあこの頃はどうですかね、この頃は早ねをしてしまいますからね」
「出なけりゃいけないんですけれど、あいにくその晩親類に何々があって――」

 去年の秋。
 加藤勘十の労救の城南の懇談会をもった。
 渡辺さんが出た、
 大崎へひっぱられ、九十日間おいた、
 托児所へかえるな、それじゃいる、

 一月十九日の晩の父母の会。
 このときは古い人はとられ(四人)あずま、かめいどから応援 労救の人のおくさん。
 三人で子供十七人
 集ったものは七人 父二人、母五人 皆職場がある。

 藤倉
 ――足袋(百人)トラゴム
 印刷(行政学会印刷所)二百人
 田中製作所
 新興河上[#「新興河上」に枠囲み]
 保母三人、
 中心は、どうしたら保母をとりかえすか 弾圧をしないようにするのにはどうするか、
 十二月から十九日までの被害、その対策、報告を分タンして
 消費組合からしょうゆのこと[#「しょうゆのこと」に「を貰った」の注記] 米を二本
「お父さんお母さんたちに相談して貰いたいところは、」
「タクちゃんのお父さん」
「々のお母さん」
 ◎一人のこらず意見を出した。
 ◎散漫であるが、いろんな不平、
 警察へ押しかけて行ってたのもうじゃありませんか(田中皮工場へ出ている人の女房三十三ぐらいの女)
 うれしいのをこらえて、
「そうですねエ、それはいい考えだと思いますが、皆さんどう思いますか?」
「私はこう思うよ、」
 ビラを出してほかの工場でもオーエンして貰う
 大家の方へ交渉するようにしよう、
 褓母をもっと沢山ボ集しよう
 子供の数をふやし お父さんの数をませば警察がダンアツしたって大丈夫ですよ
 ○托児所のホ育費を上げよう
 ◎おむつを洗う石ケン代を一ヵ月十銭出そうじゃないか、
  それは、オーエンのときおむつを洗ったお母さんの意見、洗ったとき沢山いった。
 行政学会のおとうさんが
「やっぱり署長に行ってたのむしかない
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング