車庫の支部長に会う。
   アメ玉がいい。(車庫)
   小工場(カステラ、甘納豆)

 柳島
  十二月二十八日
 あしたいらっしゃい。午前十時にいらっしゃい。
 十一時になった。
 駄目ですよ!
 午後一時――三時半 この時十五円
 青年部の人が叫ぶ
  五銭。十銭。十五銭。
  支部長。五十銭。
   ‖
  運転手が多い。
 「俺の子供も欠食児童だよ」
 「まとめて救援してやるよ 出しな!」
 〔欄外に〕支部長がいいと云えば、市の役人がひっこむ。

 車庫。
[#ここから2字下げ]
一つの支部に組が八つある。組長(議長)副組長
一組四十人ぐらい。事ム所で会合する。普通は一ヵ月に一度 ストライキのときは毎日組会をひらく。支部長[#「支部長」に傍点]がすっかり出る。
[#ここで字下げ終わり]

 幹部派への不信任
[#ここから2字下げ]
一、こっそり申し上げたんだっていうぜ、
一、支部へ顔を出さない。
 ストライキをやるつもりか やらないつもりか、
 そりゃお前のこった。
 お前がやるかやらないかじゃないか。
 一寸俺あ質問があるんだ。支部長[#「支部長」に枠囲み]にききたいんだ。
 四十男
  国家社会主義とは何だ。
 ファッショ打倒反対だ。
 東交は政党、政治に関係なく、というじゃないか。
 これがはっきりしないうちゃ組合費を出さねえ。
 静かにねがいます 順々に云って下さい※[#感嘆符二つ、1−8−75]
[#ここで字下げ終わり]
 このような場合にでも、革反の活動が感じられず、青年車掌が不活溌であった。
 ――――――――――
 このときは移動托児所のアジプロのために。
 ○我々が働けるように家族会をやって進めて下さい。

 あずまで
[#ここから2字下げ]
栗原染工場 千名以上。
京モスへ出ている、
鉄工場へつとめている人をあつめて、むりやりに労救が中心になって各地区におけるストライキ応援委員会に出て貰おうとした。(先ず、アジプロしてから。という意見)
これはけられて(一度つれ出せば労働者のことだからわかる)
この前に父兄会をひらいて、労救の人をよび、市電ストのアジプロをしてと考えたところ、
社会キ構労働者連帯性について
漠然とこの托児所にかかずらわっていたら困るのではないか、と思いはじめた。
それから托児所へよこさなくなった。
一人よこさなく
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング