ている、と。あり来りの日本の半封建な人情と、階級的責任やプロレタリアートの鉄の規律とその義務とかいうものが相剋して、そこに悲痛感を味っている、ふるくさい。そういう意味の批評だった。如是閑のその批評はわたしはじめ多くの作家が反駁した。日本の残虐な治安維持法だの封建的な家族制度――裁判所と警察がまっさきになって、封建的な家族制度のしがらみによって思想犯を苦しめつづけている、その日本社会の現実をみないで、ただふるくさい、さわり[#「さわり」に傍点]だということは、日本の人民はどんな日常のくるしみをもって解放のためにたたかわなければならないかという事実を過小評価するものだ、というのが、当時のわたしたちの論点であった。
如是閑の批評がそのように反駁されたことは正しかったけれども、それならばプロレタリア文学は、その作品の現実で、どこまで日本の独特な家族制度――思想問題では天皇制権力と直結する家族制度とそれによって苦しむ進歩的人間のたたかいを描き出したと云えるだろうか。日本の半封建的義理人情は、どのように歴史のなかで、より人間性の積極な表現に向って揚棄されつつあるか、その現実の過程――「新しい人間」の成長のあとづけは、日本の歴史に典型的な絶対主義と軍国主義への人間的抗議を通じてこれもやはり社会主義リアリズムの課題である。
一九三三年に小林多喜二の「党生活者」がかかれて、新しい人間のある像がうちたてられたが、感情の問題などについては、未だ十分追究されつくしていな{い}部分があった。片岡鉄兵の「愛情の問題」における誤りはただされていず、野上彌生子の「真知子」の中のマルクシスト学生の婦人への態度は、あれがよくない面での代表者であることさえ明瞭にされていない。佐多いね子の「くれない」でさえも、語りのこされている部分、或は、作者の現実への譲歩が感じとれる。わたしたちには、人間性の拡大と高まりの問題として、より人間らしい人間関係へすすみゆく一つの道としての恋愛・結婚・家庭の課題がある。そして、その現実は、片岡鉄兵の「愛情の問題」にその反映を示したコロンタイ時代からはるかに前進して居り、同時にブルジョア恋愛小説のテーマと全くちがう社会歴史のテーマに沿って愛の物語が進行しつつある。それも、まだ書きつくされてはいない。
わたしたち各国の民主的な人民生活は、こんにち世界人民としての連帯感と互の
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング