準の低い、何故浪花節が悪趣味なのかも分らない、偉い官吏、軍人、実業家ではない人間の大群として考えられているのである。
 作家は大衆の心を語るひと、大衆の生活の喜びと悲しみと希望とを謳ってくれる人として、作家は知識人のうちでもある特殊な地位を与えられていたはずであった。大臣の名は知らない人でも、蘆花や漱石の名を知っていたわけはここにあった。

 この四五年の急に動く世相は、大多数の人々の日常生活を脅かして、経済的な不安とともに文化的な面で貧しくさせて来ている。そのことは純文学の単行本の売れゆきのわるさ、その対策の推移を見てもはっきりしていると思う。小説の単行本が売れないといわれて来てから、出版屋は一昨年あたり、いわゆる豪華版というものの濫発をやった。高くて綺麗な本でなけりゃこの頃は売れません。つまり、本の内容からは何も大して期待しない、金のある人だけがこの頃は本を買い、自分たちの日常の不安からもこの世の中のことが本当に知りたいような人々はその逆に金がないという有様になって来た。物価があがる。雑誌を買っていた金は、高くなった洋服の月賦にまわさねばならない。小説を買って、カフェーのマダムをめぐる四人の男の情痴の世界を読むよりは、今日「大衆」の真面目な「大人」の心配は、子供をどうして育てるかにかかっているであろう。
 文部省の教育方針が本当にかわれば、中学へ息子をやるにさえ、家庭の資産状態が調べられなければならない。数年前デパートの女店員は家庭を助けたが、今は家庭が中流で両親そろい月給で生計を助ける必要のないものというのが採用試験の条件である。「大人」に憂いが深いばかりか大人になりつつある若い男女の心も、訴えに満ちている。世の中は何故こうなったのだろうか、という問いが体に満ちているのである。

 作家がもし大衆の心の描きてならば、この生々しい、生活によって発せられている「何故」という二字をとって、作品の中に生きかたを知らしてくれるはずであった。
 ところがある作家たちは、今日直接それを書こうといわず、別な範囲の「大人」の中心問題を大衆に分るように描こうと提唱しているのだが、それならばその「大人」の世界はどんな姿をもっているのであろうか。このことは一つの簡単な質問とその答えとで明らかにすることが出来る。官吏、軍人、実業家の大頭の連中が、待合にゆくのが遊蕩であると考える俗人を脾
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング