「処女作」より前の処女作
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)白髪《しらが》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]〔一九三一年九月〕
−−

 どんな作家でも、はじめて作品が雑誌なら雑誌に発表されたという意味での処女作のほかに、ほんとの処女作というのもおかしいが誰にもよまれず、永年のうちには書いた自分自身さえそのことは忘れてしまっているというような処女作がきっとあるだろうと思う。
 自分の公認処女作は「貧しき人々の群」というので大正五年に『中央公論』に発表された。
 福島の田舎におばあさんが独りで暮していた。小学校の一年ぐらいから夏休みになると、海老茶の袴をはいて、その頃は一つ駅でも五分も十分も停る三等列車にのって、窓枠でハンカチに包んだ氷をかいてはしゃぶりながら、その田舎へ出かけて行った。
 毎年毎年、その東北の村で見ていた印象がたたまって小説が書けた。
 はじめは「農村」という題で五六百枚あった。あとで刈りこんで二百枚ぐらいにして「貧しき人々の群」という題にしたんだ。
 日本は人道主義時代で、「白樺」の連
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング