「結婚の生態」
宮本百合子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)逸《そ》れている
−−
石川達三氏の「結婚の生態」という小説について、これまで文学作品として正面からとりあげた書評は見当らなかった。それにもかかわらず、この本は大変広汎に読まれている本の一つである。大変ひろく読まれながら、その読後の感想というものが読者の側からはっきりと反映して来ないまま、読者は作家と馴れあって一種の流行の空気を作者のためにかもし出す作用を行っている作品である。
「結婚の生態」が、まともな文学作品としてとりあげられないでいる原因は何であろうか。それは簡単に云えば、少くとも今日まで日本の文学が成長し、つみ重ねて来た文学というものの本質の理解から、この作品が逸《そ》れているものだからだろうと思う。
文学の本質というものをひとくちに表現するのは難しいけれども、つまりは人間生活の諸相の要求の探求であって、日々の我々の現実に対して一人の作家が、人間及び芸術家としてかかわりあってゆく、そのいきさつが、その評価が、作品の世界の現実として創造されてゆく過程に、芸術の本質は脈うつのであると
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング