とがわかって来た。杉捷夫そのほか、いくたりかの人は、かりにも日本の主だった文学者があつまったファシズムに抵抗するために協力を語ろうとする席に、そのときのような空気は予期しなかったと失望を洩したのだった。
この経験は、民主的な立場をもつ文学者でも、その思想を行動しようとするとき、便宜主義に支配されたということを教えていると思う。提供すべき責任のあるのは真の話題であった。人々を、在り来った自身のうちから出で立たせる情熱のモメントこそ、提出すべき唯一のものであったと思う。
それならば、安直な便宜主義のために善い意図さえ流産させる行動感覚は、民主主義文学者の間にだけ残されている古さなのだろうか。もし、そうであるならば、高桑純夫が十五年前に立ちもどったきょうの日本において「怒りうる日本人」(展望十二月号)の価値を語っている文章が、読者の心に訴えるもののあるのは何故だろう。
同じ歴史のうちに生きながら、共産主義者の負う運命は、さながら自身の良心の平安と切りはなし得るものであるかのように装う、最も陳腐な自己欺瞞と便宜主義が、日本の現代文学の精神の中にある。この天皇制の尾※[#「骨+(低−にんべん)」、第3水準1−94−21]骨のゆえに、一九四〇年ごろのファシズムに抗する人民戦線は、日本で理性を支えるいかなる支柱ともなり得なかった。
『人間』十一月号に、獅子文六、辰野隆、福田恆存の「笑いと喜劇と現代風俗と」という座談会がある。日本の人民が笑いを知っていないということについて語りあわれているのだが、その中に次のような一節がある。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
辰野 福田さんの「キティ颱風」だって、現代の馬鹿囃でしょう。(笑)
獅子 「キティ颱風」でコミュニストが笑われていることに気のつかない見物人がいるのにはビックリしてしまったです。
福田 英雄だと思って居りますよ。(笑)
獅子 そうらしい。
辰野 二十代の人は笑わないでしょう。
獅子 そうすると、こういう時代には、ああいう役の喜劇化は、もっと強くする必要があるのかなあ。
辰野 だから、曾我廼家五郎が必要なのだ。(笑)どうも軽いアイロニィは解りませんね。ここで笑えと云ってやるサクラが必要なのだ。(中略)民衆というものはそういうことを云ってやらないとね、反対に解釈されてはちょっと困るからね。(笑)
[#ここで字下
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング