そうミーチャがいるのかね。お前、人間じゃないのかい。ミーチャのおかげで人生が終りになったとでもいうのかい? 赤坊にはお前がいらないだろうか? ほかの人にもお前はいらないものだろうかね、……こういう目にあった人間が、この世の中でお前のほかにないとでも思っているのかね。俺は、もう幾人かちゃんと足で立たせてやったよ。働くのさ。すっかりいいようにして上げるよ。」
 ソモフは、子供を托児所にあずければいいとその時も云った。
 胃袋へ流し込んだ醋酸の火傷がなおるにつれ、グラフィーラの生活には希望と明るみがさして来た。これまで知らなかった、暢々《のびのび》したひろさでさして来た。ソモフは、万事を約束通りにしてくれ、彼女は工場へ働き出した。
 まるで新しい生活がグラフィーラを捉え、まるで新しい力が彼女の内から湧いて来たのだ。
 ところで一方、この三ヵ月は、工場管理者インガとドミトリーのところではどんなに過ぎただろうか?
 或る日例の口調でメーラが、
「ね、家庭戦線はどうなの? 曇りなき天国?」
ときいた。インガは答えた。
「私は幸福よ。望んでいたものをみんな持っているらしい。」
 メーラは機敏な黒い目で、インガが何だか口ごもったのを見のがさなかった。
「――けれど?」
「――けれど……ほんとね、私は沢山の『けれども』を発見した。それは本当だ。まるで予想しなかったことにもぶつかった。」
 メーラに話す気も時間もなかった。インガは自分の任務を果すことに忙しい。
 ルイジョフは、いつかこの精力的で誠実な工場管理者を大衆の前で恥しめようとして失敗して以来、目に見えた反抗はしない。が、インガがソヴェト型の婦人服見本を用意することを命じた、その仕事をひっぱって、金ばかりかける。インガはそれを鞭撻し、見本を仕上げさせなければならぬ。
 技師のニェムツェウィッチも相変らずだ。
「僕はいつも貴女を女主人公《ヒロイン》だと思ってるんです。」
「小説の?」
「いや、オペラのです。」
 こういう無駄口はきくが、インガが第三交代の婦人労働者達に約束した托児所増設のための図面は、場所がないと云って、提出しない。
「私、今日出して下さるように願っておきましたよ。」
「御存じでしょうが……」
「どうして? こしらえなかったんですか? 私は貴方におたのみしておきました。」
「然し、御免下さい。托児所のためには全く場
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング